不動産ニュース

アフターコロナの時代における住まい環境の変化と家づくり

いえらぶコラム編集部

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

アフターコロナとかかれたスケッチブックの画像

今回はアフターコロナの時代における住まい環境の変化についてご紹介していきます。

猛威を振るう新型コロナウイルスで、家づくりに対する考え方にも変化がでてきました。

これまでの出来事を踏まえたうえで、アフターコロナの備蓄や収納についても考えていきましょう。

アフターコロナで家づくりの考え方が変化する

家の設計図の画像

これまでの新型コロナウイルスによる影響で、家づくりに対する考え方にどのような変化があったでしょうか。

それを紐解くために、新型コロナウイルスが人々に与えた影響について考えてみたいと思います。

まず国内のさまざまな地域で、トイレットペーパーやティッシュペーパー、マスクなどの買い占め騒動が起きました。

緊急事態宣言の際には、多くの食料品が売り切れとなる光景がみられた地域もあります。

このように人々は緊急事態に遭遇するとさまざまなものの必要性を感じ、それらをストックしておく大切さも感じました。

今までのように必要なものを必要なタイミングで買いに出かけるのが難しくなると、どうしても自宅に置いておく必要がでてきますね。

また外出自粛の影響からテレワークをする人も増えました。

家族がいる人は、家族が同じ空間に暮らす中で仕事をするようになり、環境を整える必要性が感じられた人もいたでしょう。

またその家族にとっても、家の中に仕事をしている人がいるため、距離をとる必要があり、気を使うような場面もあったかもしれません。

やむなく外出した際には、できるだけウイルスを家の中に持ち込まないようにする工夫も必要になりました。

外出がしにくくなったので、庭やサンルームなど日光に当たって過ごせる環境の必要性を感じた人もいたのではないでしょうか。

<アフターコロナにおける家づくりに対する考え方の変化>

こういったさまざまな変化から、家づくりにおいては、ストックが充分にできる収納場所を確保することが望ましいと考えられます。

アフターコロナの家づくりでは、災害用の備蓄倉庫の設置を検討してもよいかもしれません。

新型コロナウイルスに限らず、日本では地震などの災害も想定されます。

さまざまな緊急事態で活躍する場所になるかもしれませんね。

また、可能であれば部屋の広さも広いほうがよいでしょう。

家族であっても長時間同じ空間で過ごすと考えると、距離感が保てるのは精神的な安定にもつながります。

たとえば客間のような自由につかえる部屋が1つあれば、そこを食料などの保管庫にすることもでき、また一時的な仕事スペースにすることも可能です。

家族同士、できるだけ余計な気を使わずにすむよう、部屋数を考えた家づくりが検討できるとよさそうですね。

また外から帰ってきてすぐにシューズインクローゼットがあれば、上着やバッグなどをすぐに片づけられます。

衣類などについたウイルスをリビングまで持ち込むのを避けられますね。

さらに庭やサンルームなどがあると、日光を家の敷地で浴びられるので健康のためにもよいでしょう。

家づくりの際にはこのような変化をよく検討する必要がありそうです。

アフターコロナにおける家づくりで考えたい備蓄について

「備蓄」については、新型コロナウイルスの際に重要性を感じたものの1つなのではないでしょうか。

他のさまざまな災害も含めて、アフターコロナにおいても防災グッズや食料品のストックをしておくのが大切です。

これまでは必要なものを必要な時に買いに行ける状況でしたが、それがいつまた出来なくなるか分かりませんよね。

必要なものが必ず家にストックしてあれば、それだけで精神的な安心感にもつながり、不必要な買いだめに走ることもなくなります。

また在宅で仕事をするようになった場合には、ちょっとしたお菓子や飲み物、食べるものが備蓄されていると安心です。

さまざまな災害に備えて自宅で最低3日、可能であれば1週間程度、家族が生きていけるためのものや食べ物があるとよいとされています。

水は1人当たり1日3リットルほど、また体調を崩す可能性もあるのでおかゆなどもあるとなおよいですね。

家族に赤ちゃんがいる場合や、ペットがいる場合にはそれぞれのストックも必要です。

アフターコロナにおいて、普段使っているものを多めに準備しておき、突然「買い物に出られなくなる」という危険性に対する準備もしておくと良いかもしれませんね。

<アフターコロナの家づくりで備蓄する際のポイント>

食品は常温で保存できるものを中心にしましょう。

レトルト食品や缶詰などがおすすめです。

野菜はじゃがいもやたまねぎ、さつまいもやキャベツなどが常温でも保存できます。

肉や野菜などの生鮮食品が不足すると、ビタミンやたんぱく質が足りなくなります。

そういった場合に備えて野菜ジュースやサプリメントなどを用意して、バランスをとるようにしましょう。

また冷凍庫を活用し、キノコ類やねぎなどの冷凍しても問題ない野菜を冷凍保存しておくのもよさそうです。

自宅の庭などを活用して家庭菜園をしていれば、自分で育てた野菜なども食べられるので、おすすめです。

なによりも緊急時ですから、おいしく食べられる好きなものを置いておくのも必要ですね。

よく食べるお気に入りのお菓子やジュース、カップ麺などがあるなら、普段の買い物の際に多めに購入し、置いておくと安心です。

普段飲む常備薬や生理用品、ペーパー類なども備蓄しておくとよいでしょう。

アフターコロナにおける家づくりを考える!収納場所について

棚に並べられた収納ボックス

最後にアフターコロナにおける家づくりで、備蓄をするための収納法や工夫をご紹介していきましょう。

必要な時に、ストックしているものがすぐに取り出せないような状況では困ってしまいます。

高い戸棚の上や棚の奥など、取り出しにくい場所はやめましょう。

あまり不便な場所に置いておくと、中に入っている食料の消費期限が知らぬ間に切れてしまって、食べられないといった事態にもなりかねません。

いつでも持ち出せる場所で、中身の確認や入れ替えができる場所に置くのがおすすめです。

自宅から持ち出す必要のない備蓄であれば、決まった箇所に種類ごとに分類して収納するのもよいでしょう。

たとえば食事の主食・おかず・汁物で分けて収納しておけば、みやすくて交換もしやすくなります。

また消費期限や賞味期限ごとに分けるのもよい方法です。

1年以上のものと1年以内のものを分けておけば、期限の近いものは食べて消費し、また買い足すなどができ無駄にせずにすみます。

また重いものと軽いもので分けておくことも必要です。

米やペットボトルなどの重いものは棚の下のほうに、乾燥した食糧品などは棚の上のほうにして、取り出す際のけがなどを防ぎましょう。

家の中では、家族がよく過ごすリビング付近に設置すれば、すぐに手に取れます。

料理することを考えると、キッチン付近を収納場所にするのもよいでしょう。

ものによって場所を分けておき、それぞれ使いやすく工夫をするのも1つの方法です。

<アフターコロナの家づくりではローリングストックがおすすめ>

アフターコロナの家づくりにあたって、ローリングストックをするのがおすすめです。

これは食料などを消費しながら、買い足して備蓄する方法のことをいいます。

食料に限らず電池やトイレットペーパー、ラップなどの日用品にも応用できます。

ローリングストックにすると収納しっぱなしにならず、常に買ったばかりのものが保管されるようになり、賞味期限切れも防げますね。

また常に何が入っているか把握できるので、定期的な確認作業も簡単にすみます。

ローリングストックがしやすいように、買い物をして入れ替えがすぐできる場所を、収納場所に選ぶのも大切です。

まとめ

今回は、アフターコロナにおける家づくりについてまとめました。

今回の経験から活かせる部分を考え、アフターコロナの家づくりにも応用していきたいですね。

今からでもできる準備として備蓄や収納をぜひ見直してみてはいかがでしょうか。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼トランクルーム付きのマンションを探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

マンションを探す

トランクルーム付きの物件検索画面へ

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事