横浜市金沢区の環境や物件について
横浜市金沢区は三浦半島の東側に位置しており、横浜市の最南端に位置しています。古くは武蔵国倉城郡の六浦荘という荘園が設置されていた私有地でした。江戸時代には景色の美しさから観光地と呼ばれ、金沢八景という地名が残っています。昭和23年に磯子区から分区して金沢区が誕生し、昭和30年代頃から宅地開発が盛んに行われ、東京のベッドタウンとして発展しました。海に面した街で、マリンスポーツを楽しめるだけでなく、昔ながらの商店街もあるため賑わいがある町です。「八景島シーパラダイス」や「横浜市立金沢動物園」「海の公園」など遊べるスポットが豊富な為、東京近郊から多くの人がレジャーを楽しみに訪れます。面積は30.96平方キロメートル、人口は201,422人で、隣接する自治体は磯子区、栄区です。
【横浜市金沢区の交通環境】
区内の鉄道は京急本線、京急逗子線、金沢シーサイドラインが走っており、駅は17駅。区内は鉄道の他、公共交通は路線バスがあり、横浜京急バス、湘南京急バス、横浜市交通局、神奈川中央交通、大新東の5社が運航しています。金沢区には高速道が横浜横須賀道路、首都高速湾岸線が、国道は16号と357号線、県道は23、204、205号線があり、都内や横浜方面にもアクセスは便利です。
【横浜市金沢区に暮らしたらお買い物は?】
区内にはスーパーが「イオン」「マルエツ」「京急ストア」「東急ストア」「そうてつローゼン」など各所に点在しており、日常の食料品の買い物には不便ありません。ファミリーに嬉しいのが会員制スーパー「コストコ」の存在です。「コストコ」はアメリカ生まれの大型倉庫を店舗にするスーパーで、食料品から電化製品、雑貨まで豊富な品揃え、また高い品質の一流メーカーの商品も卸値価格で販売されていることから年間で5000円程度の会員費を払ってでもお得に買い物ができる大人気のスーパーです。また、アメリカンサイズの大量なパック詰めが特徴で、仲間と買い出しに行ってあとで必要量を分けるという方も。横浜市金沢区の賃貸に住んだら一度足を運んでみましょう。
洋服を購入したいなら「三井アウトレットパーク・横浜ベイサイド」。1996年に開業した、国内でその後乱立するアウトレットモールの走りとも言われるショッピングモールです。アメリカ東海岸の港町ナンタケットをイメージして造られています。隣接するベイサイドマリーナは国土交通省より「よこはま・かなざわ海の駅」として海の駅の登録を受けています。海の面した開放感ある雰囲気が魅力のこのモールは、ファッションからアウトドア、インテリア雑貨など約70店舗の店が常に3割から7割引きの値段で販売されています。レストランやカフェもあり、一日お買い物をしながらゆったりと過ごせる施設です。
【横浜市金沢区の遊び場】
横浜市金沢区には水族館や遊園地がある複合型施設の「八景島シーパラダイス」があり、カップルならデートに、ファミリーには一日遊べるスポットとして人気があります。水族館の本館であるアクアミュージアム、イルカの展示を中心としたドルフィンファンタジー、動物をまじかで観察できる展示エリアふれあいラグーン、ジェットコースターや観覧車が楽しめるプレジャーランドからなるこの遊園地は、1993年より営業を開始しました。人口島である八景島の総面積は約24ヘクタールで、広大な敷地に施設が点在しています。八景島そのものは横浜市が管理している公園のため乳頭は無料ですが、施設に入る時やアトラクションの利用時に料金が発生します。毎年夏になると八景島では花火大会が行われますが、入島が無料なので多くの市民が花火を楽しみに訪れます。
八景島と隣合わせる様にあるのが「海の公園」です。こちらは夏だけでなく一年中気軽に楽しめる公園。春には潮干狩り、夏には海水浴、ウィンドサーフィンやボートセーリングなどのマリンレジャーも。秋、冬には広場でサッカーやバーベキューも楽しめます。千葉県から砂を運んで来て造られた人口の砂浜ですが、カニやアサリなどが生息し、貴重な自然を感じる事ができるスポット。八景島からも近いのでついでに散策するのもおすすめです。
【横浜市金沢区の賃貸物件は】
横浜市金沢区の賃貸物件に暮らすなら、単身者なら3万円前後から賃貸物件が見つかります。ファミリーには一戸建て賃貸物件も。横浜市金沢区には保育園が37園、幼稚園が14園、小学校が22校、中学校が10校あり、教育機関が充実しています。単身者でも。横浜市は待機児童数もここ数年で改善されているため、働くお母さんも保育園を見つけやすくなっています。ファミリーでも安心して暮らせる横浜市金沢区の賃貸物件で暮らすなら、こちらのサイトから物件情報をご覧ください。