不動産会社・店舗を探す
- 路線から探す
- 市区町村から探す
不動産会社一覧から不動産会社を探す
-
平山宅建 (京都府/城陽市)
(いえー / 女性 / 30代)
水道設備が壊れた時、水道屋じゃなく、不動産の人が来て変な具合につけ替えてコンクリートが丸見えなまま完了していました。
床も沈んできて外壁が見える程斜めになっていたのに、直すと家賃が上がりますと、直して貰えず,建物も木造50年なのに、退去時、沈んだフローリングや襖など高くなると言いクリーニング代も相場とかけ離れた値段で請求されました。
-
賃貸・売買 株式会社フォーシーズンズランド (神奈川県/茅ヶ崎市)
(Soya / 男性 / 30代)
自分達だけでは知り得ない情報や地域特性に詳しく役に立つ情報を教えていただき、物件探しにおいて参考にさせてもらいました。親身になって一緒に物件を探していただき夫婦共々感謝しています。
-
賃貸・売買 株式会社フォーシーズンズランド (神奈川県/茅ヶ崎市)
(u .h / 女性 / 30代)
電話での質問の際、素早く対応してくれてました。毎回、子ども3人を連れての訪問だったためうるさい中でしたが、嫌な顔せずに子どもたちへも接してくれました。丁寧な対応だったため、安心して今後のこともお願いできそうです。
-
賃貸・売買 株式会社フォーシーズンズランド (神奈川県/茅ヶ崎市)
(高橋 / 男性 / 40代)
こちらのトラブルにも迅速に代替え案を考えてくださり、スムーズに契約まで進めることができた。ご自身の結婚や子育ての観点から間取りや部屋の使い方など色々アドバイスしてくださった。
-
賃貸 日信地所株式会社 (神奈川県/鎌倉市)
(ようこ / 女性 / 50代以上)
入居した建物の雨漏りやトイレの故障に対してまったく無視した ひどい不動産会社です 入居していたものを 追い出してから 直すという 卑怯な会社です 絶対に関わらない方がいいですよ 私だけでなく何十人もそのことを知っております
不動産相談を探す
2,846件
6,167件
454件
628件
新着不動産相談
-
エイブルが管理するアパートに1年半住んでいました。1年経ったくらいで突然管理会社がセンチュリー21に変更になりました。
家賃の支払い方法やルールが少し変わり気に食わないので2年前に退去しました。もちろん契約は2年以内でも違反金は発生しない契約でしたので違反金はありません。(日割りで返金される家賃も催促してようやく返ってきた)
しかし、退去の時に誤ってエイブルに退去届を出してしまいました。その際に「うちの物件ではないので手続きすることはできません」とだけ連絡が来ました。
今回エイブル入居者保険に加入していましたが退去したにもかかわらず保険解約の手続きがされていませんでした。本来ならエイブルに退去届を出したと同時に月割で返金されるはずだったのです。なんなら管理会社が変わった時点で保険金は返されるべきです。ちなみに途中で扉の修理を依頼した際には対応できないとお返事を頂いてます。その時点で契約対象外とエイブル入居者保険は判断したと私は思っています。それなのに何故今まで契約を続けてることになっているのか疑問です。
今回も誤ってだした退去届で気づくはずなのでは?と思います。この件に関してはその手続きを怠ったエイブルに問題があると私は思います。
この場合退去日に遡って返金請求をするのが当然ですよね?2021/03/05 賃貸/ 不動産会社
-
弊社所有の事務所物件を賃貸に出しています。契約時に、当該事務所に前のテナントさんの残置物としてのエアコンが残っています。重説にエアコンの欄にありとなっています。今のテナントさんはそのエアコンをそのまま利用することになります。契約書にエアコンの維持、管理、修理の費用は借主負担とする条項も入れています。もし、古いエアコンの修理不能で新しいエアコンと交換する場合、その費用はどっち負担になりますか?
2021/03/05 賃貸/ 費用
維持・管理・修理の費用は借主負担と記載があるので、交換も借主負担とするのが一般的な考えと思いますが、【交換】の文字が契約書に入っていないのが争点になるかもしれませんね。
契約前であれば文言を追加しましょう。
契約済みであれば、壊れる前に今の借主さんと念書の形でも良いので交換も借主負担である旨の書面を取り交わしておいてはいかがでしょうか。
実際に壊れてからより、まだ今のエアコンが使えているうちのほうが、借主さんも応じやすいと思います。 -
こういった相談は多いのですが、まず手元の契約書にエアコンについてどう書かれているかが重要です。
一度ご確認ください。
契約書でエアコンが設備として付属しているのか、また故障した際の扱いについて記載があるはずです。
記載がなかった場合は、そもそもエアコンが設備ではなく、修理・交換費用は借主負担となる可能性があります。
交換費用の代わりに、家賃を1万円と言われているのかもしれません。
エアコンが設備として記載されている場合、修理・交換は貸主の義務なので費用は貸主負担で、家賃も上がりません。
(別途契約書に修理・交換に関する特約があった場合を除く)
一般的には賃貸のエアコンの修理は貸主の義務ですが、契約内容により様々であることをご理解いただけたらと思います。 -
3、4ヶ月前から上の方が引っ越しされて来られてから毎日物音がうるさいです。最初は引っ越して来られてたから仕方ないと思ってたのですが、毎日何の音か分かりませんが、5分間の間、頻繁にドンドン、ゴトゴトと音を鳴らしてきて、嫌がらせを受けてます。たまに踵を床にドーンと落としてるような音を頻繁に出してきたり、解約書にはドア開閉め強く行わないと書いてあるのに、ドアやクローゼットをドーンドーンと閉めてきます。結構精神的限界で、ストレスが溜まってて、天井突いたり、やり返しはしてるのですが、効果はありません。最近私達がストレス限界で契約者と少しもめたら、隣か騒音主(上の人)が通報して、警察が2回ほど来られて警察沙汰にもなりました。その時に原因を聞かれて、騒音のストレスで喧嘩になりましたと伝えると、また音がなったら通報して下さいと言われたので、
今日も警察に通報して来て貰っても、騒音主は警察が来たら毎回静かに物音鳴らすのをやめてしまう為、警察方が音が鳴ってないので注意できませんと言われたり、警察の方も通報しても改善はしないですよと言われました。管理不動産に今まで電話で言った事はありますが、最近上の騒音の事を不動産に言っても、騒音主を庇ったり、被害を受けてるのは私達なのに、
騒音出してる上の方がもし引っ越しで出て行かれたら、そっちら[被害受けてる側に]引っ越し代を請求しますとか、訳の分からない事を言われて、今現在も騒音主をほったらかしなので、
上の人は騒音出してやりたい放題です。不動産の評価を見ても悪徳業者とか書かれてました。
引っ越すのにも、弁護士に相談して解決するにもお金がかかる為、そんなお金もありません。
このまま泣き寝入りするしかないのですかね?2021/03/04 賃貸/ 不動産会社
-
土地1400万 建物1000万 建売住宅
諸経費300万
のものを
住宅ローン2700万(フルローン)
夫年収300万 1350万ローン(団信)
妻年収300万 1350万ローン
の50:50で連帯債務で分けた時に、
家 夫名義
土地 妻名義
と分けることは出来ますか?
やはり 家2/1 土地2/1ずつでしか分けられないのでしょうか?
2021/03/01 周辺環境/
株式会社トライゴールド倉光 祐仁
株式会社トライゴールドの倉光と申します。よろしくお願いいたします。
まずは土地、建物に抵当権を設定する金融機関にご相談頂くことをお勧めいたします。以前、似たようなご相談を受けた際は金融機関がNGでした。
また、持ち分割合は出資割合に準じるため、土地価格1400万、建物価格1000万では金融機関が許可したとしても「土地」「建物」で1/2ずつは難しく、少なくとも土地についてはご夫婦の共有名義になると思います。
あと登記が出来たとして、建物持ち分の無い方は住宅ローン控除が受けれません。
これは非常に大きなデメリットになりますので個人的には通常通り土地、建物それぞれの1/2ずつの持分で登記することをオススメ致します。 -
転勤のため地方の不動産会社を利用しました。何件か内見し、申し込みとなったときに営業担当から「申し込みには申込金1万円かかります。これは返却できません。この業界の慣習で。。。」みたいな説明でした。現在の賃貸契約時はそのような請求をされたことはないので疑問に思いました。また、預かり証ではなく領収書で過入金となっており、請求書にはこの申込金の他に仲介手数料が減額なしで記載されていました。これは契約終了後も返却は望めないのでしょうか?
2021/03/01 賃貸/ トラブル
地域の慣習であったとしても、宅建業法には違反しています。
領収書が証拠に残っているなら、ちゃんと取っておいて返金してもらいましょう。 -
はじめまして。
いま引越しを検討しているのですが気に入った物件が大東建託でした。
昨年引っ越しの際に大東建託を申し込んだら審査に落ち、理由はお答えできないと言われました。結局別の物件にしましたが。
私自身賃貸で大東建託の物件に住んだことは一度もありません。身内もまた大東建託の物件に住んだことはありません。
一度審査に落ちると二度と審査には通らないとネットに書いてありました。
なぜ審査に落ちたと思われますか?
また今後どうにか大東建託の審査に通る方法などありませんでしょうか?
収入は500万程度で昨年申し込んだ物件は5万円でした。2021/02/28 賃貸/ 不動産会社
大東建託の審査は独自のもので、
社会保険の会社で勤務しているときは非常に簡単に審査が通ります。
収入500万に対して家賃5万ならまず落ちません。
国民健康保険の方は別途給与証明が必要です。
借り主・入居者・緊急連絡先に過去大東建託でトラブルがあれば審査に落ちますが、心当たりはないのですね?
でしたら、窓口の不動産屋が審査落ちしたと嘘をついた可能性はありませんか?
例えば、
1.申し込み自体が1番手ではなく、2番手になっており契約できなかった。
2.他のもっと売上のあがる物件を借りてほしかった。
などの場合が考えられます。
審査は無料で受けられますので、借りたい物件で申し込みをされたら良いと思いますよ。
たぶん審査は通られるのではないでしょうか。
ただし、ここに記載されていない事実があった場合はその限りではありません。 -
1週間前にハウスメーカーのもと、新築建売住宅(4月着工7月完成予定)
現在はローンの仮審査が通り本審査は後日行く予定です。
ご契約書には請負11241100円→契約賠償金として5%
不動産売買契約書には手付解除は手付放棄(手付金は30万払い済)また、他に違約金が売買金額の20%と書いてあります。(売買金額14058900円)
上記の状態で、2週間経った今不動産屋さんに解約したいと伝えた時、どのくらいお支払いするべきなのでしょうか?
本審査はまだ申込はしておらず、建売についてはなにも注文はしていません。
契約賠償金562055円 手付金30000円 862055円
それ以外にかかるものってありますか?
仲介手数料も取られてしまうのでしょうか?
正直その土地に未練はないのでお金を払って解約できるならしたいと考えてます。2021/02/27 売買/ 戸建て
もっとはうす大木 かずとし
大阪市東成区で不動産業をしています。
「もっとはうす」の大木です。
手付解除を行うには当事者の一方が履行に着手するまでは契約の解除をする事が出来ます。ただそこで問題となるのが「履行の着手」とはどの様な行為かという事になります。
買主側の履行着手としてよく言われるのは、引渡し・移転登記の準備を完了している。例えば司法書士を手配し移転登記手続きを行う旨の通知等を送付している。
等の条件がそれにあたります。
今、聞いているだけの状況であれば手付解除が可能であるとは思います。
しかし応じてくれるかくれないかは売主の判断になります。ですので仲介業者及び売主と出来るだけ早く話し合いをされては如何でしょうか。 -
私は、23歳の公務員です。 恥ずかしながら、株で借金を350万程背負って、来週には全て完済できる予定なのですが、賃貸の審査の時に信用情報を見られるときき、家を借りることができないのではないかと思っています。
借金については、クレジットカード、消費者金融を含め6社から借りています。
今まで、延滞はなく、本日信用情報を確認したところ、ブラックではありませんでした。
しかし、来週全て支払ったとしても、信用情報には、すぐに反映されるものなのでしょうか?
借りようと考えている物件については、大和リビングの物件で家賃7万4千円のところになります。
審査通る可能性はあるのでしょうか?2021/02/26 賃貸/ その他
もっとはうす大木 かずとし
大阪市東成区にて不動産業をしています。
もっとはうす 大木です。
大和リビングの物件の審査についてという事ですね。大和リビングさんはD-roomという独自の保証(信販系)を利用しています。審査には加盟しているCICの情報を利用すると思われます。ですので借金の情報等は審査時には把握されるでしょう。
但し主に確認するところは事故情報(延滞や法的処置の有無)や過去2年ほどの入金状況・債務超過状態ではないのかといったところですので現在の債務額のみでは一概に落ちるとは言えません。
今回の質問は審査に通る可能性があるのか?という事ですので借金以外の属性次第では十分に通る可能性はあるのではないか思います。 -
初めまして。
この度、初めて引越しをする為、
仕組みがわからず不安になり質問になります。
私は現住所から都内へ引越しを予定しており、
仲介会社へ行き、良い物件だった為、申し込み・初期費用の概算を貰いました。
オーナーチェックも終わり、改めて初期費用の概算や今後必要な資金を考えていたら、少し金銭的に厳しいと思いまして、率直に仲介会社の担当へ
「無理を承知ですが初期費用の概算を少しでも下げる事は可能ですか」とメールで伝えると
「微々たるものですが下げました」と改めて初期費用の概算が送られてきました。
(当初)火災保険20,000円→18,000円
(当初)24時間サポート20,000→16,500円
上記のように金額が落ちました。
安くなり大変嬉しいのですが、このように、簡単に落ちるものでしょうか?
そして火災保険の場合には保障内容が下がったりするのでしょうか。
※現在、重要事項説明前なのですが初期費用の振込をお願いされております。
不安になっております。
よろしくお願いします。2021/02/26 賃貸/ 費用
HYBRID不動産センター柏店山野井 隆
たくやんさん
お答えします。火災保険料値下げの根拠に関するご質問だと思います。
各不動産会社で提携先の火災保険会社が複数あると思われます。また事故の際の保証内容にもプランがいくつかあり、その選択如何で費用は前後するものと思われます。
お住まいの物件に対して故意・過失による損害を与えた場合の担保という性質がありますが、保証内容の中に不要なオプションも含まれている場合もあります。
不動産会社の提案はお客様の初期費用を抑える為の善意からと思われます。ただし保証内容については再度確認されてみてください。 -
転勤で引越した住まいが高速道路の横で、玄関側が高速道路なので騒音は大丈夫かと思っていたのですが、ベランダ側から結構な騒音が入ります。
何か対策を教えてもらえないでしょうか。
専門の業者さんを紹介して頂けると助かります。2021/02/22 賃貸/ 転勤
外からの音は、(たとえ閉めていても)窓などの開口部から入るものが多いです。
壁に比べて造りが薄いからです。
簡単な対応としては厚手のカーテンにする、レースのカーテンも厚手のカーテンに変更して二重にする、などです。
費用がかかるものとしては、二重サッシ(二重窓)があります。
既存の窓の内側にもう1枚窓を設置する方法で、防音・遮熱に効果が見込めます。
インターネットで検索してみてください。
費用はピンきりですが、安すぎるものは効果が低いでしょう。
賃貸で入居者側が二重サッシを施工するのはあまり聞きません。
費用もかかりますし、貸主の許可も必要です。
貸主さんがやってくれればいいのですが、難しければ、費用の一部を折半するのでやってもらえないかと交渉してもいいかもしれませんね。 -
私は単身用木造アパートの2階に住んでいます。相談内容はタイトル通りなのですが、管理会社に相談したところ「木造住宅なので上の人の音とは限らないため注意できない、騒音の感じ方には個人差がある、耐えられないならあなたが引っ越すしかない」と言われました。
木造住宅のため、音が響くのはある程度仕方がないのは承知しています。ただ私の住んでいる上の方は、日中はもちろん夜中3時過ぎまで物を引きずったり、置いたりといった音がし続けており、そのようなことは昨年の9月頃まではありませんでした(また最近男性同士の話し声(日本語っぽくない)も聞こえてきて、とうとう本当に日常生活に使用されているのかも怪しんでいます)。
建築に詳しくないのでわからないのですが、上記の内容も連絡しましたが、管理会社曰く「木造住宅の角部屋は逆角部屋の音まで響くため上の人とは断定できないため注意ができない」とのことでした。ただもしそれが本当であれば、これ以上の騒音を耐えてる方がいるのか?と考えると、あまり信憑性も感じられず、更に以前私自身には騒音とのことでその管理会社から近隣から苦情が入っていると連絡が来たため、あまり信用ができていません。
管理会社に取り合ってもらえない場合は、この騒音は仕方ないと泣き寝入りするしかないのでしょうか。夜中まで続く騒音のせいで不眠症になり、体調にまで影響が出てしまっていますが、正直昨年の9月に更新して、更新からまだ5ヶ月しか経っていないため極力引越しは避けたい状況です。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。2021/02/22 賃貸/ トラブル
騒音問題は、解決をするのが大変むずかしいです。
今回のケースで考えられる対応を列記いたします。
1.管理会社の言う通り、騒音を出している相手の特定が難しいのであれば、アパート全体のポストと共有部分に注意喚起のチラシを提示する。
2.警察に相談する。音を出しているタイミングで来てもらえればベストです。
また、体調が悪いということでしたら病院に行って診断書をもらい、警察で被害届を出す、という方法もあるでしょう。
ただし警察は、よほど上記を逸した騒音でない限り対応がにぶいです。
管理会社が注意をしてなおった、警察が注意してくれてなおった、というのはほとんどのケースで聞きません。
いっとき収まってもまた騒音を立てたり、かえって嫌がらせで音が大きくなるケースをよく耳にします。
木造は防音がほぼない為、仕方がない面もあるのですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物でも騒音問題は起きています。
結局は構造よりも、隣人問題なのだと思います。
上記を試してみて、改善されないようであれば引っ越しする以外の解決方法は難しいと私は思います。 -
お世話になります。
無知なためご教授頂けますと幸いです。
先日、不動産屋にて希望物件の内見と、申込用紙の記入をしてきました。現在審査待ちです。
入居予定:2人 私(20代女 正社員) 母(60代 パート 老齢年金・父の遺族年金受給)
希望物件:2人入居可・1LDK・家賃は実際は母と折半の予定のため私の月収の1/3を超えています・保証人不要・保証会社利用
審査を申し込むに当たって、あまり管理会社は厳しい所ではないが、高齢の母と2人入居で申し込むよりもわたし1人入居ということで申し込んだ方が無難、また現在そういった人も多いとの助言を不動産屋の担当の方から言われ、わたしも知識がなくその場ではそういうものかと納得し、1人入居での申し込み、母の情報は緊急連絡先への記載のみといった形をとりました。
また、管理会社から万が一緊急連絡先の母宛に連絡が入った際は一緒に住む予定でいることは伏せるようにも言われました。住民票は母も新居に移して差し支えないとも言われました。
お恥ずかしながら帰宅し思い返してみるとやはり虚偽申請なのではないかと不安になって参りました…。
もっとリスクに関して質問すべきだったと反省しております。
この場合母も私も2人入居がバレないように気を遣いながら生活しなければならないのでしょうか??
肩身の狭い思いをしながら生活するのはできれば避けたいです。
また、担当者の言う通りこういった契約をされる方は多いのでしょうか?
心配せずに住むためにはどのようにするのが得策でしょうか?
ご回答何卒よろしくお願いいたします。
2021/02/21 賃貸/ 不動産会社
HYBRID不動産センター柏店山野井 隆
ほっぺさん様
ご質問にお答えいたします。
おっしゃる通り、入居審査の為にお書きいただいた入居申込書の内容に相違があるのは好ましくありません。
気になるようでしたら、事の経緯も含め正直に賃貸保証会社へご相談されてはいかがでしょうか。
支払い能力の根拠を示す書類の提出などで柔軟に対応してくれる場合もあります。
-
もっとはうす大木 かずとし
大阪の東成で不動産業をしています。
もっとはうす 大木です。
いえらぶパートナーズさんですが、CICの加盟会員ではありませんでした。
少なくとも信販系の保証会社ではありません。
念のためにJICCでも検索しましたが会員ではないようです。 -
私は今高校3年生で、大学も合格し、音楽教員を目指そうとしていましたが、不動産業に魅力を感じ、大学進学を取りやめ、不動産会社に就職しようと考えています。
高卒で、不動産会社に就職は可能ですか。
不動産会社に就職しながら、宅建の資格を勉強して取得するでも大丈夫なのでしょうか。2021/02/17 その他のカテゴリ/ その他
HYBRID不動産センター柏店山野井 隆
ご質問にお答えいたします。
不動産会社に勤務し、実務を覚える傍らで、資格取得に向けて通信教育や資格の専門学校へ休日や夜間に通うスタイルの方が多いと思います。
もちろん事前に宅建や賃貸管理経営士の資格を取得する事で、希望の会社への採用が有利になります。
因みに自分は就職してから夜学で宅建を取得しました。
業界参入をお待ちしておりますので頑張ってください!
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売る(売却)sell
新着不動産会社スタッフstaff
新着不動産会社求人recruit
-
-
-
求人 【ハウジングコーディネーター:売買仲介】営業スタッフ募集
株式会社第一リアルティ
売買の仲介営業がメインのコーディネーター募集◇経験を活かせる!駅近【徒歩3分】でアットホームな雰囲気の少人数の職場です♪
-
求人 【ハウジングコーディネーター:賃貸仲介】営業スタッフ募集
株式会社第一リアルティ
賃貸の仲介営業がメインのコーディネーター募集◇経験を活かせる!駅近【徒歩3分】でアットホームな雰囲気の少人数の職場です♪
-
求人 【WEBディレクター募集】工務店での勤務経験を活かせる!
株式会社ミライスタイル
「建築業界に特化したWEB担当者」として活躍してみませんか?◇茨城の落ち着いた環境でITワーク!/年休120日以上・残業少な目!