新潟県の地域・沿線・駅から物件を探す
水と山々が美味しいものを作る新潟県の不動産探し
【豊かな自然がはぐくむ新潟県の環境】
中部地方の日本海側に位置する新潟県は、米所として有名な県です。面積は12,584平方km、総人口は約229万人が暮らしています。北は山形県、東は福島県と群馬県、県南部を長野県と富山県に接しています。県庁所在地は新潟市です。面積は東京都の約5.74倍で、47都道府県中第5位。地理的要素の違いから、県内は北から上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に分けられています。気候は県内全域が日本海側気候で、山間部は世界有数の豪雪地帯です。特に津南町や十日町市、妙高市周辺で積雪が多く、冬にはスキー場もオープンしています。しかし、県庁所在地の新潟市ではそれほど雪は多くありません。日本海側の暖流の影響で緯度の割には冬の気温が高く、日照時間が少ないため放射冷却が少なく、よって朝晩の冷え込みは少なくなります。夏はフェーン現象の影響で、気温が上がりやすく蒸し暑いのが特徴です。熱帯夜が非常に多い県としても知られています。離島である佐渡島は海洋性気候で、冬は暖かく、雪よりも雨の日が多くなっています。
【こめどころ新潟】
新潟は、山といくつもの川に恵まれ、気候もお米作りに適しているため、美味しいお米が沢山生産されるようになりました。日本一長い信濃川や阿賀野川をはじめとしてたくさんの川が山々から栄養分を含んだ土と豊かな水を運んできます。その下流には豊かな平野が広がっており、コシヒカリなどのコメを育てるには格好の土壌となるのです。肥沃な粘土質で出来ている土壌は、お米作りに必要な養分を豊富に含んでいるため平野を中心に美味しいお米が作られるのです。新潟の気温はお米が実る時期の気温が平均25度で、稲の育つ春から夏に掛けては比較的天気が良い日が続き、雨も適度に降ります。夏は台風も少なく、また冷害もないため秋には多くの稲が実ります。また、米を作る農家の方々の努力にも大きな要因があります。稲作に欠かせない情報を交換し合い、良い情報は広く受け継がれ、新潟のコメ農家の技術全体が向上しているのです。
【新潟県の不動産情報】
新潟県では賃貸物件は、県庁所在地の新潟市、長岡市、新発田市、燕市などに多くなっています。学生さん向けのアパートや単身者向けマンション、ファミリー向けの戸建て物件と、様々な種類の物件が見つかります。新潟県に暮らせば、県内各所にスキー場も豊富ですから、冬はウィンタースポーツを思う存分楽しめます。お米をはじめとした日本酒や海産物など、グルメも堪能できるでしょう。そんな新潟市で土地や戸建て、マンションなど不動産情報をお求めなら、いえらぶポータルをご活用ください。