いえらぶ物件検索 > 住まいのノウハウ > 基礎知識 > 知っておきたい住の事 > マンション・アパートの呼称の違いは?
お部屋探しをしたり街中を歩いていてふと「アパートとマンションの違いは何だろう?」と考えたことはありませんか?マンションやアパートの他にもメゾネットやビル、ハイツやコーポなど様々な呼称で呼ばれる建物がたくさんありますが、一体何が基準で呼び方が変わるのでしょうか。
こちらのページではその違いと理由等の解説をしています。知っておいて損はない雑学のページです。
実ははっきりコレと言った明確な違いはないようです。国が定めている不動産のルールである宅地建物取引業法でも、建築物のルールである建築基準法でも規定はありません。つまり、国はアパートとマンションの区別をしていないようなのです。
マンションとは和製用語で、また、見る人の判断で「この物件はアパート」「こっちの物件はマンション」と区別をしているようですが、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造・重量鉄骨造といわれているものがマンションで、それ以外の木造や軽量鉄骨造・2×4(ツーバイフォー)・プレハブといわれるものがアパートもしくはハイツ・コーポと一般的に理解されています。
ちなみに不動産業界では一般的に建物の構造で種別をしています。
みなさんが物件を探す際にはあらゆる媒体から情報を収集するかと思いますが、インターネットでの情報、お店でもらう物件案内図面、どちらにも必ず構造についての記載がありますので確認をしましょう。
以下、マンションとアパートの一般的な説明をします。
上記でアパートとマンションの違いについて説明をしましたが、それではその他の建物はどうでしょうか。
建築法規の建築用途区分上では細かく種別はされておらず、日本ではすべて共同住宅といいます。実際には構造や規模、仕様において名称の区別などは全くありません。
一般的には木造や鉄筋コンクリート造りの集合住宅がコーポと呼ばれがちで、高台にある集団住宅はハイツと呼ばれがちです。メゾネットはは部屋が二層になっているものを呼びます。マンションでいうなら1階と2階の2階分がセットになっているものを指します。そしてそれが連棟式になっているものがテラスハウスと呼ばれています。