住まいのノウハウ

さらば再配達!宅配ボックス付き賃貸物件のメリットと探し方とは?

さらば再配達!宅配ボックス付き賃貸物件のメリットと探し方とは?

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

料理をしている最中に宅配が来てあたふたしたり、時間指定をしたはずなのに気づかないうちに不在票が届いていたことはありませんか?

多くの人が宅配の時間に何らかの形で悩まされたことがあると思います。

家事を放り出して慌てて玄関に向かったり、毎度毎度再配達を依頼するのはやはり面倒ですよね。

それに、再配達になれば配達員さんにも迷惑がかかってしまいます。

そんな悩みを解消したい方には「宅配ボックス」付きの賃貸物件がオススメです。

今回は宅配ボックス付き物件のメリットとその探し方、宅配ボックスがない物件でも代わりに使える方法についてご紹介いたします。

宅配ボックス付き賃貸物件のメリット・デメリット

宅配ボックス付き賃貸物件のメリット・デメリット

宅配ボックスとは?

宅配ボックスとは、郵便物や配達物を受取人無しでも受け取ってくれる設備になります。

主にアパートやマンションの共用部に設置されており、宅配ボックスが備えられた物件は「宅配ボックスあり」と表記されていることが多いです。

受取人が不在の場合、または宅配ボックスに配達することを事前に指定していた場合、荷物は宅配ボックスに配達されます。

宅配ボックスには大事な荷物が配達されますので、配達員さんによってしっかりと施錠されます。

施錠方法は暗証番号式と電子式の2種類があります。

暗証番号式の場合、宅配ボックスに荷物が配達されると配達員が設定した暗証番号が記載された票が郵便ポストに入るので、その暗証番号を使って解錠します。

電子式は、配達員が所定の方法で配達し、受取人はスマートキーなどを使って解錠する流れになります。

一般的には暗証番号式の宅配ボックスが設置されている物件が多いです。

宅配ボックスのメリット

宅配ボックスが使えると、さまざまなメリットがあります。

・配達時間を気にする必要がなくなる

料理をしていたりお風呂に入っていたりすると、すぐには荷物を受け取れないですよね。

また、いつ配達されるか分からないと一日の予定が立てづらいなど、配達時間を気にして過ごさなければいけなくなります。

しかし、宅配ボックスがあれば手が離せなかったり不在でも配達しておいてもらえるので、時間を気にせず過ごすことができます。

・自分の好きなタイミングで受け取れる

集中して作業していたところに宅配が来て、その後なかなか集中力が戻らなかった。

そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

宅配ボックスに配達してもらえれば、その後いつ荷物を取り出すかは自由です。

仕事で帰りが遅く普段は荷物を受け取れない方でも、帰宅後にサッと受け取れるのは嬉しいですね。

・直接受け取らないので防犯性が高まる

一人暮らしの女性など、配達物を直接受け取るのをためらってしまう方は多いと思います。

仮にしっかりとした配達員の方でも、夜間や覚えのない配達の場合、不安になってしまいますよね。

そんなときも宅配ボックスに配達してもらえれば、対面で直接会うことがないので、防犯性の向上にも繋がります。

・再配達が減り、配達員の負担軽減にもなる

宅配ボックスのメリットは、受取人だけでなく配達員さんにもあります。

宅配ボックスがあれば、再配達を減らせるので何度も訪問する手間が省け、労働時間の短縮にも繋がります。

また、受取人が在宅していそうな時間を見計らって訪問する必要もなくなるので、配達の効率もアップします。

宅配ボックスは、配達する人もされる人も救う希望の設備といえます。

宅配ボックスのデメリット

そんな便利な宅配ボックスですが、実は意外とデメリットも存在します。

・配達員が宅配ボックスに入れてくれない場合がある

配達員の方が宅配ボックスの利用方法を把握しておらず、入れずに不在票を置いて帰ってしまうことがあります。

また、大きな荷物や対面での受け渡しが必要な荷物は宅配ボックスで受け取ることができません。

業者によっては宅配ボックスを利用しないルールを定めている場合もあり、すべての荷物を宅配ボックスで受け取ることは現実的に難しいです。

・紛失や盗難、誤配達の可能性がある

郵便受けに入った宅配ボックスの暗証番号が盗まれ、宅配ボックスの中身が抜き取られてしまう被害が報告されています。

また、本人確認ができないため、違う部屋に誤配達されてしまい、紛失や盗難にいたるケースもあるそうです。

・部屋の数に対して宅配ボックスが足りないことがある

とくに都心部のアパートやマンションでは、部屋の数よりも宅配ボックスの数が圧倒的に少なく、宅配ボックスが埋まってしまって再配達になってしまうこともあります。

宅配ボックス付き賃貸物件の探し方

宅配ボックス付き賃貸物件の探し方

このように宅配ボックスにはメリットもデメリットもありますが、社会的なメリットがとても大きいため、最近では多くの賃貸物件で宅配ボックスの導入が進んでいます。

では、宅配ボックス付きの物件はどのように探したら良いのでしょう?

こだわり条件で宅配ボックスを指定する

宅配ボックスが一般的になったこともあり、現在はほとんどの賃貸物件検索サイトで宅配ボックスがある物件を指定して探すことができます。

他の希望条件とも合わせて検索ができるので、こちらがいちばんオススメの方法です。

築年数が新しい物件を探す

比較的新しい物件の場合、宅配ボックスが設置されている可能性が高いです。

目安としては、築10年以内の物件を探すと良いでしょう。

ただし、築年数が経過している物件でも宅配ボックスは後付けできる場合が多いので、こだわり条件で指定する方が検索でヒットする数は多くなります。

物件の説明文で宅配ボックスが記載されている物件を探す

検索サイトでヒットする物件のなかには、実際には宅配ボックスが設置されていても条件が設定されておらず、宅配ボックスのこだわり条件をつけても出てこない物件もあります。

気になる物件を見つけたら、その物件の説明文などに「宅配ボックス」の文字がないか確認してみましょう。

もしかしたら、実は宅配ボックスがある物件かもしれません。

宅配ボックスの代わりに使える方法

宅配ボックスの代わりに使える方法

もし宅配ボックスのある物件が見つからなかったり、現在宅配ボックスのない物件に住んでいても大丈夫ですよ。

実は、宅配ボックスがなくても荷物を受け取る方法があるんです。

自前で用意したボックスや袋で受け取る

これまでご紹介してきた宅配ボックスは賃貸物件の共用部に備え付けられている物ですが、実は個人でも宅配ボックスや宅配袋を用意することができます。

自宅の玄関前にボックスを置いたり、袋を吊り下げることで宅配ボックスの代わりにできますよ。

ただし、玄関前の廊下は共用部になるので、宅配ボックスを置いても良いか事前に物件の管理会社に確認をとりましょう。

オススメは袋タイプの宅配袋です。

コンパクトに折り畳んで玄関前に吊り下げておけるので、他の住民の方の邪魔にならずに済みます。

コンビニや宅配ロッカーで受け取る

最近は自宅だけでなく、コンビニや宅配ロッカーでも配達物を受け取れるようになっています。

宅配ボックスと同じく、好きなタイミングで受け取ることができるので、仕事帰りなど買い物のついでに受け取ることができますよ。

また、配達業者と連携しているサービスなので紛失や盗難の心配が少ないのも安心ですね。

まとめ

以前は宅配と言えば対面が基本でしたが、増え続ける宅配物とそれに伴う配達員の負担軽減のため、いま社会ではどんどん宅配ボックスをはじめとする置き配への対応が進められています。

宅配ボックスを利用するのは自分のためだけでなく、社会のためにもなるんです。

いえらぶが運営する「いえらぶ物件検索」でも、宅配ボックス付きの賃貸物件の検索ができます。

ご興味があれば、宅配ボックス付き物件を探してみてくださいね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼いえらぶで次のお部屋を探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

お部屋を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事