住まいのノウハウ

【賃貸物件】共益費と管理費は同じもの?相場や部屋探しのポイントを知ろう!

いえらぶコラム編集部

【賃貸物件】共益費と管理費は同じもの?相場や部屋探しのポイントを知ろう!

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

賃貸物件を借りるためには、家賃のほかに共益費や管理費を求められるケースがあります。

また、ポータルサイトで探していると家賃だけの物件もあり、「よくわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、共益費と管理費の違いや共益費・管理費なし物件の注意点、賃貸物件を選ぶ際のポイントなどをご紹介します。

>>いえらぶで賃貸物件を探す

共益費と管理費は同じ?

賃貸物件で求められる共益費と管理費は、そもそもどのような費用なのでしょうか?

共益費と管理費の使われ方や、相場などと一緒に見ていきましょう。

共益費と管理費は同じ?

<共益費と管理費の違いとは>

一戸建てとは違い、マンションやアパートには共用部分と呼ばれるスペースがあります。

具体的には、廊下やエレベーター、エントランスなどが含まれ、部屋と同じように修繕や点検などが必要です。

そこで共用部分や建物を管理するために使用するのが、共益費と管理費になります。

これら2つは表現が違うだけで、明確な定義の違いなどはありません。

「共益費だけ」「管理費だけ」といった賃貸物件があっても、どちらも同じような費用と考えて問題はないでしょう。

<共益費と管理費の使われ方>

では具体的に、共益費と管理費はどのように使われるのでしょうか?

家賃にくわえて毎月支払うものなので、入居者としては用途を知っておきたいですよね。

管理費は文字どおり賃貸物件を管理するために必要な費用のことで、具体的には、共有部分の清掃や管理人の人件費などです。

また、賃貸物件のオーナーが管理会社に管理を委託している場合は、管理費から委託費が支払われます。

共益費は外壁の塗装費用や共用部分の点検・修繕などに充てらることが多く、また、共用廊下の電気代などにも使われ、その用途は多岐に渡ります。

具体的には上記のように使用されることが多いですが、先ほどもお伝えしたように共益費と管理費に大きな違いはなく、不動産会社やオーナーによって表現が違うだけにすぎません。

また、共益費と管理費も両方を支払うわけではなく、「家賃+どちらか一方」を毎月支払うということに注意しましょう。

<共益費と管理費の相場>

共益費と管理費の相場は、家賃の5%~10%が一般的な相場です。

もし家賃50,000円の賃貸物件であれば、2,500円~5,000円になります。

エレベーターが設置されている場合や新築物件の場合は高めに設定されますが、アパートの場合は共用部分が少ないので、マンションに比べて低いことが多いです。

しかし、共益費と管理費はオーナーや不動産会社が決めるものなので、相場から外れることもあります。

もし共益費と管理費について疑問がある場合は、質問をして必ず納得したうえで入居を決めましょう。

共益費・管理費なしの物件はある?

ポータルサイトで賃貸物件を探していると、共益費・管理費についての記載がない物件を見かけることがあります。

一方で、家賃とともに共益費や管理費が必要な賃貸物件もあるため、これらの違いについて気になる方も多いのではないでしょうか?

共益費や管理費なしの賃貸物件について、詳しく見ていきましょう。

>>いえらぶで賃貸物件を探す

共益費・管理費なしの物件はある?

<家賃に含まれている>

共益費や管理費について記載がない場合は、基本的に家賃に含まれていると考えましょう。

「共益費」「管理費」と名前がついているので家賃とは別物と捉えがちですが、もともとは、これら費用は家賃の一部です。

そのため、共益費と管理費も同義と言えるわけです。

分けて請求しなければならないという決まりもないので、不動産会社によって家賃と分けて記載したりしなかったりします。

本来なら「家賃60,000円」の賃貸物件でも、「家賃5,4000円+管理費(共益費)6,000円」と記載したほうが、その分家賃を安く見せることが可能です。

家賃が安い賃貸物件のほうが多くの人の目に止まりやすいので、分けて記載している賃貸物件があるのです。

<支払い拒否はできない>

共益費や管理費が家賃と別に記載されていても毎月家賃とともに支払うので、入居後に負担が大きいと感じることもあるでしょう。

また、清掃や管理の状況に納得がいかず「これなら支払いたくない!」と思う方もいるかもしれません。

しかし、共益費や管理費は本来家賃の一部なので、支払い拒否はできません。

支払わない場合は、賃貸借契約を解除されることもあるので注意が必要です。

<値下げ交渉はできる>

支払い拒否はできませんが、値下げ交渉をすることは可能です。

共益費や管理費は不動産会社やオーナーが独自に決めているものなので、値下げに応じてくれることもあるかもしれません。

管理が行き届いていなかったり設備が十分でなかったりする場合は、支払い拒否をするより、値下げ交渉をしてみましょう。

<フリーレント物件でも必要>

引越しでは、引越し費用や家具・家電の購入費用など何かと出費が重なります。

そこで人気なのが、一定期間家賃が無料なフリーレント物件です。

入居後1か月~2か月間は家賃を支払う必要がなく、空室期間を短くすることを目的としています。

しかし、フリーレント物件でもとくに記載がない場合は、共益費や管理費を支払わなければなりません。

フリーレント物件だからといって、すべての費用が免除されるわけではないので注意しましょう。

>>いえらぶでフリーレント物件を探す

<シェアハウスは高くなる>

家賃をなるべく抑えたい方や一人暮らしはしたくない方には、シェアハウスという選択肢もあります。

一般的にシェアハウスはほかの賃貸物件に比べて狭く、設備も少ないので、家賃が安いという特徴があります。

しかし共用部分が増えるため、家賃は手頃でも共益費や管理費が高くなってしまいます。

結果として高くつく可能性もあるので、どちらがよいのかよく検討しましょう。

賃貸物件を探すときのポイント

最後に賃貸物件を探すときのポイントをご紹介します。

賃貸物件を探すときのポイント

<共益費や管理費は家賃に含めて考えること>

家賃は毎月発生するものなので、できるだけ抑えたい出費ですよね。

そのため、ついつい家賃ばかりに目が行くかと思います。

「家賃60,000円」と「家賃5,4000円+管理費(共益費)6,000円」なら「家賃と共益費や管理費が分かれていたほうがお得だと感じるかもしれません。

しかし、出ていく金額は同じになるので、共益費や管理費は家賃に含めて考えたほうがよいです。

また入居するためには敷金・礼金、更新料もかかってくるので、初期費用を正確に把握するために、全体の費用を考えるようにしましょう。

<内見時に持っておきたいもの>

気に入った賃貸物件が見つかったら、内見をおこないます。

家賃同様、入居後に後悔しないためにメジャーなど長さが図れるものを持参し、家具や家電の配置をイメージできるようにします。

事前に所有している家具を採寸してサイズをメモしておけば、十分なスペースがあるか確認できるので忘れずにおこないましょう。

<入居後に自分で取り付けるものをチェック>

賃貸物件によっては、エアコンやコンロなど入居後に自分で取り付ける必要があります。

コンロは、都市ガスなのかプロパンガスなのかにより購入するものが異なるので注意が必要です。

まとめ

共益費や管理費は、どちらも賃貸物件を管理するために使用される費用です。

支払いを拒否することはできないので、賃貸物件を探すときには共益費や管理費を家賃に含めて考えることが大切ですよ。

今回ご紹介した賃貸物件を探すときのポイントも参考に、素敵な住まいを見つけてくださいね。

いえらぶでは全国の賃貸物件をご紹介しております。

賃料50,000万円以下の物件や、一人暮らし向きの物件なども探せます!

>>こだわりから賃貸物件を探す

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事