売却依頼
- 状況にあった媒介契約を結び、タイプにあった仲介業者を探しましょう。
売却依頼
- 媒介契約
売却を依頼する際、売主は不動産屋さんと「媒介契約」という契約を交わします。この媒介契約を交わして初めて正式な売却依頼を申し込んだ形になります。
媒介契約には一般媒介・専任媒介・専属専任媒介と3つの形態があり、それぞれ条件が異なるので状況に合った形態を選びましょう。一般媒介だと多くの不動産屋さんに売却活動をしてもらえるので、間口が広がり早く売れそうな気がしますが、不動産屋さん側からすると、確実に収益になるか分からない契約形態です。
報告義務等も設けられていないので、専任媒介や専属専任媒介の方が積極的に売却活動を行ってもらえる場合もあるので、一概に多くの不動産屋さんと契約をした方が早く売れるとも限りません。- 一般媒介
重複して複数社と契約することができます。複数の不動産屋さんに売却活動をしてもらえます。
- 専任媒介
契約できるのは1社のみです。但し、他の会社に売却依頼は出せませんが、売主自身が直接買主とやり取りをして売却することは可能です。
不動産屋さんには指定流通機構への登録義務と、2週間に1回以上の業務処理報告義務が発生します。
- 専属専任媒介
契約できるのは1社のみです。専任媒介との違いは、売主自身が直接買主を見つけたとしても必ず契約を結んだ会社を介さなければなりません。
不動産屋さんには指定流通機構への登録義務と、1週間に1回以上の業務処理報告義務があります。
- 仲介会社選びのコツ
仲介業者を選ぶ時の重要なポイントは必ずしも「査定結果が高い会社を選ぶ=高く売却できる」ではないということです。
一様に不動産会社と呼んでいても会社の規模や事業内容は様々ですし、不動産屋さんのタイプによっても査定価格は変わります。
「うまくいけば!」と高めの査定価格を提示する楽天的な不動産屋さんもいれば、「現実的に考えると…」と低めの査定価格を提示する慎重派な不動産屋さんもいます。
時間がかかても高く売りたいのか、多少値が下がっても早めに確実に売りたいのか、ご自身の理想に近いタイプの不動産屋さんを選ぶのがおすすめです。- その他のチェックポイント
- 不動産売却の実績があるかどうか
- 同じ仲介でも賃貸と売買では全く異なります。不動産売却の実績がある不動産屋さんを選びましょう。
- 販売力があるかどうか
- 販売力=購入希望者を見つける力。認知度があるのか、どのような宣伝活動をしているのか、しっかり確認しましょう。
- リスクもデメリットもしっかり報告してくれるか
- 良い話ばかりでなく、問題やリスクもしっかり説明してくれる信頼できる不動産屋さんを選びましょう。
- 要望に対してどこまで柔軟に対応してくれるか
- 期間や価格の希望をどこまで汲み取って活動してくれるのか。積極的に理想を伝えて対応力を見極めましょう。