会社情報company overview
商号 | ツルハホーム株式会社この会社のホームページ | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒184-0011 東京都小金井市東町4丁目42-22地図を表示 | ||
TEL | 042-382-6021 | FAX | 042-382-6022 |
営業時間 | 午前10:00より営業 | ||
定休日 | 水曜日・第一/第三火曜日 | ||
交通 | 中央線「東小金井駅」南口/徒歩1分 | ||
代表者名 | 代表取締役 鶴羽 直孝 | 免許番号 | 東京都知事 (2) 第99358号 |
加盟団体 | 公益社団法人 全日本不動産協会公益社団法人 不動産保証協会 | ||
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 東日本銀行 多摩信用金庫 |
更新情報information
- 2022-04-02
- 2021-03-08
★パノラマ内見★ ★VR内見★ はじめました!!
来店不要でお部屋の【見学】や【契約】が可能!VR対応物件は続々入荷中!
写真が少ない!VRで内見したい!などなど是非お問い合わせ下さい!
- 2020-11-16
- ─
仲介会社様へツルハホームの物件情報はATBBにてご確認をお願い致します。最新のカラー図面、申込書もダウンロード可能です。
ITANDI BB(内見予約くん)にて公開中※一部物件のみ。最新はレインズ・ATBBをご確認ください。
緊急連絡先:090-3596-7449(留守番電話へメッセージを残してください)お問い合わせ:info@tsuruha-h.co.jp(翌営業日に確認致します)
─
-
JR中央線 東小金井駅 南口すぐ! -
ご来店をお待ちしております -
賃貸管理はお任せください!
- 地元密着!武蔵野・三鷹・小金井エリアならツルハホーム
- 武蔵野市・三鷹市・小金井市を中心とした不動産賃貸仲介・管理やリフォームなど
スタッフ一覧皆様の物件探し、お部屋探しのお手伝いをいたします!
取扱い種別
賃貸 | マンション・アパート・戸建て(98)賃貸事務所賃貸店舗(1)賃貸その他 |
---|---|
売買 | 新築マンション中古マンション新築戸建て中古戸建て土地店舗事務所投資物件 |
売却 | 中古マンション買取中古一戸建て買取土地買取り売却査定 |
おすすめ物件
賃貸|アパート4万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩13分
1K / 18.00㎡
賃貸|アパート4.5万円
西武多摩川線
新小金井駅
徒歩18分
1K / 17.39㎡
賃貸|アパート4.5万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩13分
1K / 18.00㎡
賃貸|アパート6万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1DK / 30.50㎡
賃貸|マンション6.2万円
JR中央線
武蔵境駅
徒歩12分
1K / 18.99㎡
賃貸|アパート6.2万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.5万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6万円
西武多摩川線
新小金井駅
徒歩17分
1DK / 26.07㎡
賃貸|アパート4.2万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩11分
1R / 14.58㎡
賃貸|アパート3.5万円
西武多摩川線
新小金井駅
徒歩18分
1R / 14.72㎡
賃貸|アパート4.2万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩15分
1K / 17.01㎡
賃貸|アパート4.5万円
西武多摩川線
新小金井駅
徒歩19分
1K / 20.46㎡
賃貸|アパート4.9万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩4分
1R / 15.79㎡
賃貸|アパート4.5万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩3分
1K / 16.20㎡
賃貸|アパート5.7万円
西武多摩川線
多磨駅
徒歩7分
1K / 22.68㎡
もっと見る
新着物件
賃貸|アパート5.4万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩25分
1R / 19.80㎡
賃貸|アパート6万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1DK / 30.50㎡
賃貸|アパート6万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩11分
1K / 22.00㎡
賃貸|マンション10万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩12分
2LDK / 59.00㎡
賃貸|マンション10.7万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩13分
1LDK / 60.00㎡
賃貸|アパート3.5万円
西武多摩川線
新小金井駅
徒歩18分
1R / 14.72㎡
賃貸|アパート6.2万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.5万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.2万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.2万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.2万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート6.4万円
JR中央線
武蔵小金井駅
徒歩19分
1K / 18.66㎡
賃貸|アパート4.3万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩4分
1K / 17.01㎡
賃貸|マンション6.3万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩12分
1R / 19.00㎡
賃貸|マンション6万円
JR中央線
東小金井駅
徒歩12分
1R / 19.00㎡
もっと見る
- 来店時アンケート三鷹市 Y様生活保護を受給中でも借りられるお部屋を沢山紹介頂きました。
大変感謝しております。 - 来店時アンケート小金井市 K様上階からの騒音が酷かったので、管理会社へ電話。
相談したら定休日にも関わらずすぐに対応してくれました。
まだうるさい時もありますが、以前よりは良くなりました。
また何かあったらご相談させて頂きます。
この度はありがとうございました。
まだ口コミがありません!最初の口コミを書いてみませんか?
「この会社がおすすめ」「もっとこうしてほしかった」など、
気軽に口コミを書いてみてください。
不動産相談の総回答数:232大家さん相談の総回答数:2
リトル (茨城県つくば市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/16
賃貸契約の契約前です。
大手企業から業務委託を受けて歩合収入を得ている者です。前年収入はコロナ影響もあり、200万程度。
過去(10年以上前)に自己破産、最近では携帯代滞納などあります。現在は支払い済み。
保証会社、全保連の6万程度の物件で、月収30万円の姉に連帯保証人を依頼するつもりですが、私本人の収入が低いので、連帯保証人をつけても厳しいのでしょうか。
また、最近の滞納状況も審査されますでしょうか。ご回答させて頂きます。
入居審査は結論やってみないとわからないのですが、
現在のその状況ですと物件を選ぶのは難しいかもしれません。
自己破産が10年前であればそこまで影響はないかもしれませんが、直近で滞納をされているのであれば、一部の保証会社でNGとなる可能性はあります。あくまで可能性です。
全保連さんは比較的通りやすい保証会社さんです。
無職の方でも貯金があれば通ったり、連帯保証人を追加して内容が良ければ審査通過しやすいと思います。
(ただし、その不動産会社さんが使っているプランによるので、絶対ではありません)
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/16
2
ご丁寧なご回答ありがとうございます。なるべく有利になりそうな資料を持って、保証人を立てられる、というお話をして相談に行ってみようと思います。ありがとうございました!
コメント:リトル (茨城県つくば市) / 2022/07/16 20:03:20
山田 (兵庫県神戸市中央区) / カテゴリ:その他のカテゴリ / 2022/07/16
初めまして。投稿失礼いたします。
私は2021年からフリーランスで仕事をしています。
一人暮らしのため賃貸契約を検討しているのですが、フリーランスは審査が厳しいと聞き、以下のような場合でも審査に通るのかお伺いしたいです。
私は、2021年の年収が200万以下と少なく、やっと今年に入って年収400万円ほどに安定しました。貯金も数百万円程度あります。
毎年6月に住民税の課税額などが決定し、そこで収入証明となる書類が用意出来ると耳にしたのですが、それより前の月に賃貸契約をしたいと思っております。
1.今の状態で賃貸契約をする場合、前年度の収入で審査にかける事になるのでしょうか。また、前年度の収入でも審査に通るのでしょうか。
2.今年度の収入(通帳明細など)、貯金額などを提出する事で、多少は審査に通りやすくなるといった事はないのでしょうか。
3.連帯保証人が用意できず、保証人不要物件を借りる場合、そちらの方が審査の難易度は上がるのでしょうか。
恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。ご回答させて頂きます。
入居審査には「貸主審査」「保証会社審査」「管理会社審査」と最大3つがありますが、
審査方法は結論「物件と貸主によります」
審査NGだとしても理由は答えて貰えない事がほとんどですので、何が原因か公開されない事も大きな不安要素です。
極端な話、大家さんの気分でNGになることもあります。
フリーランスの方が厳しいと世間一般で言われている理由は「確定申告を少ない収入で申告している」方が多く、それが社会通念上あたりまえになってしまっているので、会社勤めの方より審査で厳しくみられ、落ちてしまう事はよくあります。
尚、「家賃に見合った収入を証明できない」とフリーランスに限らず難しい側面がございます。
下記、物件によって審査方法は異なりますが、一般的な審査方法でお答えいたします。
■1.今の状態で賃貸契約をする場合、前年度の収入で審査にかける事になるのでしょうか。また、前年度の収入でも審査に通るのでしょうか。
■2.今年度の収入(通帳明細など)、貯金額などを提出する事で、多少は審査に通りやすくなるといった事はないのでしょうか。
最近は、審査時に収入証明を求められることは珍しいですが、提出となると確定申告のコピーが必要になります。
確定申告は前年度分になってしまいますが、そこは不動産会社に今の収入を伝えて、その審査する物件にはどのような対応が可能か確認して貰うのが良いと思います。
可能であれば、直近3ヶ月の収入がわかるもの(取引先との請求書や通帳の入出金コピーなど)、また貯金の残高がわかる書類を事前に提出して審査するのが良い思います。
後から出すより始めから準備して出しておく方が審査で見て貰えます。
■3.連帯保証人が用意できず、保証人不要物件を借りる場合、そちらの方が審査の難易度は上がるのでしょうか。
保証会社によっては連帯保証人を追加できない場合もありますので、そこまで連帯保証人の必要性はありません。
ですが、連帯保証人を追加できる保証会社であれば、初めから連帯保証人を申請しておいた方が通りやすい場合もあります。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/16
1
ご回答いただき、ありがとうございます!とても分かりやすく助かりました。安心して賃貸契約を検討したいと思います!
コメント:山田 (兵庫県神戸市中央区) / 2022/07/16 16:42:13
U (秋田県秋田市) / カテゴリ:その他のカテゴリ / 2022/07/15
書類に印鑑を押して初期費用を払ってしまったのですが、諸事情により生活が厳しいため契約を解除したいのですがキャンセルは可能でしょうか?また、お金は返ってきますか?
ご回答させて頂きます。
契約書への署名捺印が終わっている段階ではキャンセルは難しい(貸主側が納得しない)ですが、本日の段階で「契約始期日を経過していない」や「物件の引き渡し前(鍵の受け取り前)」であればキャンセルは民法上可能となっております。
キャンセルですので、全額返金となりますが、貸主側や不動産会社からすると時間も費用もかかっている事になりますので、話し合いで解決された方が良いと思います。
鍵交換が済んでいる場合はその費用の返金は辞退する、など
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/16
1
U (秋田県秋田市) / カテゴリ:その他のカテゴリ / 2022/07/15
書類に印鑑を押して初期費用を払ってしまったのですが、諸事情により生活が厳しいため契約を解除したいのですがキャンセルは可能でしょうか?また、お金は返ってきますか?
ご回答させて頂きます。
契約書への署名捺印が終わっている段階ではキャンセルは難しい(貸主側が納得しない)ですが、本日の段階で「契約始期日を経過していない」や「物件の引き渡し前(鍵の受け取り前)」であればキャンセルは民法上可能となっております。
キャンセルですので、全額返金となりますが、貸主側や不動産会社からすると時間も費用もかかっている事になりますので、話し合いで解決された方が良いと思います。
鍵交換が済んでいる場合はその費用の返金は辞退する、など
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/16
1
やまだ (静岡県三島市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/14
賃貸の一軒家にすんでいます。住みはじめて半年ほど経つのですが、冬はエアコンは使わずガス暖房を使用していました。夏になりエアコンを使おうと思うと壊れてて電源もつかない状態でした。見積もりを出してもらうと12万円かかるということでした。
仲介の不動産会社の方にはエアコンはクリーニングにも出して使えるので、使ってもいいが壊れたら自分で負担してもらうと言われていました。しかし実際使おうとすると一度も使用してないのに使えず、仲介の方に連絡しても何日間も大家と連絡がつかないという事です。クリーニング会社は大家の知り合いらしく、安く済ませるために適当に見ていたのではないかと思います。
この場合、もう自分で負担するしかないのでしょうか。毎日暑い中大家さんの連絡を待つのもいつになるかわからなく不安な毎日です。ご回答させて頂きます。
残置物は経過年数に関わらず、家主へ請求することができません。
また、エアコンはシーズン初めに壊れる事(使っていない間に壊れている)がよくありますので、今回が特別ということでも無さそうです。
室内の管理責任(善管注意義務)では、賃貸借の引き渡しを終えた時点で契約者に設備等の管理責任がある・・・という解釈もあります。
ただし、民法上は残置物の所有者は貸主へ移転すると解釈されていますので、初めから使えなかった事を知っていた場合は貸主の落ち度と言う話になりますが、今回のケースでは入居から半年経過してしまっているので、そこを追及することは難しいかもしれません。
話の落としどころとして、エアコンの撤去費用だけでも貸主負担にできないか誠心誠意交渉してみるのが良いかもしれません。
見方によっては「使えないエアコンを残置物として提供されてた」となりますにので、話し合いが必要かと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/14
2
なっちゃん (愛知県岡崎市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/14
2LDKの賃貸に元彼と3年住んでいました。別れて元彼が出ていき私だけ住んでいる状態なのですが、名義は元彼です。
現在新しい彼氏ができ、元彼にも彼女が出来たという話を聞き、名義がそのままなのは両相手にもよくないと思い私名義に変更したいと思っています。
しかし今の会社に勤め始めたのが2021年12月末で審査が通るのか、また元同居人に名義変更の場合は再度新規契約が必要と聞き、まだ住み続けるのに初期費用がかかるかもしれないことが不安です。不動産会社や大家さんによってはそこまでかからないかもしれないということも聞いたのですがどうなのでしょうか。
私名義に変更する場合今の彼氏も同居人として住む予定なのですがやっぱり新規契約でしょうか。ご回答させて頂きます。
結論としては、新規契約の扱いになるかと思います。
名義変更は通常、法人契約から個人契約に切り替える契約以外では使われません。
婚姻前の男女ですと他人という扱いになってしまうので「契約の引継ぎや敷金の譲渡は問題になりやすい」と解釈されてしまい、不動産会社や家主からすると、新規で契約しなおす方が安心と考える場合があります。
かかる費用
・敷金(前の契約者には全額返金して新しく預かる場合)
・礼金(これは家主次第)
・仲介手数料(契約料および事務手数料)
・保証会社費用(保証会社は通常名義変更できませんので、新規契約が必要です)
・家財保険費用(同じく名義変更を受けれないケースが多い)
・その他管理会社が指定する費用(24時間サポートなど)
新規契約と異なるのは鍵交換をしない、くらいでしょうか。
これは家主の考えに依存しますので、管理会社または家主へ確認をお願い致します。
弊社のお客様でも同棲解消から名義変更を「契約継続」で家主から承諾されたケースもあります。
ただし、重要事項説明は必ず不動産会社から受けなければなりませんので、仲介手数料(事務手数料)は発生する可能性が高いです。
尚、契約時の申請がどのような方法なのかにもよりますが、契約者不在のまま契約が続行していることは都度管理会社などへ申告していたのでしょうか。入居者の変更(契約者が引っ越して同居者のみになる)などは申告が必要な場合もあります。
この部分で契約不履行をつつかれると印象は良くないかもしれません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/14
1
1児のママ (愛知県名古屋市熱田区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/13
メゾネットの1階に住んでいます。来年3月で契約満期です。
私たちが入居する前に住んでいた方の管理があまりよろしくなかったようで、ホームクリーニング業者でも落とし切れないほどの汚れが多数あります。共用部もひび割れやコンクリート汚れがあり、きれいとは言えませんし、なんのために共益費を払っているのか分からないくらいです。
そしてつい最近、昨年3月の引っ越し当初から気になっていたシンク下の水漏れの原因がシンクに穴が空いていだからということが分かりました。今は応急処置で水漏れはしていません。今後の対応として、溶接だとリスクが高いため、総取り替えするしかないとのことでしたが、その後の連絡は一切ありません。
そこで引っ越しを検討すればいいのではとも思ったのですが、交通アクセスや地域の雰囲気もいいのでできれば避けたいです。更新時に賃料交渉をしてみようと思うのですが、交渉の余地はありますか。また、自動更新の場合、いつ連絡をしたらよいのでしょうか。ご回答させて頂きます。
結論としては「交渉は可能」です。
交渉のタイミングは契約更新時期の3か月前程からが良さそうです。今から言っておいても良いかもしれません。
ただし、誠意をもって交渉するのが良いと思います。あまり不満ばかりを伝えてしまうと家主や管理会社が機嫌を損ねて家賃交渉を受けてくれない可能性があります。
交渉はオーナーさんの気持ち次第なので、お部屋が汚い・不具合がある等の不満があっても「家賃を下げなければならない」という事ではありませんので、ご注意ください。
理由としては、契約者には「家賃を減額交渉する権利」があるのと同時に、貸主側にも「家賃を増額交渉する権利」があります。
そのため、ほとんどの入居者は最初の契約の家賃のままです。
古いお部屋ですとそれなりに修繕費や設備の交換、退去時の原状回復も費用がかさみますので、長く住む人ほど家賃は高くないと厳しいという側面もございます。
今回はキッチンの交換で費用もかかりますので、家賃交渉が通りにくいかもしれません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/14
1
ご回答ありがとうございます。今回のケースだと賃料の値下げが厳しいことがよく分かりました。交渉のタイミングも教えていただきましたが、賃料が上がる方が困ってしまうので様子見にしようと思います。
コメント:1児のママ (愛知県名古屋市熱田区) / 2022/07/18 11:35:25
りまり (沖縄県浦添市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/13
はじめまして
2LDKに住んでて元から付いてる部屋のエアコンを
隣の部屋に移動したいんですけど、
これは不動産?か大家さんが移動の費用を払ってくれるのか
エアコンクリーニング代も出たりするのか知りたくて
相談させてもらいました。ご回答させて頂きます。
結論として、
・エアコン移動費=入居者負担
(退去時に元に戻す費用も同様)
・入居中のエアコンクリーニング=入居者負担
となる可能性が高いです。
また、退去時にエアコンクリーニングも入居者負担となる契約の場合は、途中でエアコンクリーニングを入れていても重複して費用がかかります。
通常エアコンの故障であれば「①大家さんが設置した設備」「②前の入居者が置いて行った残置物」によって対応が変わってきますが、今回の室内移動や入居中のエアコンクリーニングは「入居者さんの都合」となりますので、大家さんへ請求するのは難しいと思います。
ただし「大家さんの考え次第」「契約書次第」となりますので、ご相談すること自体は問題ございません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/14
0
福ちゃん (愛知県) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/12
賃貸物件の借り主です。経年劣化で6月23日に給湯器が故障しました。本日メールが届き、住んで1年以上の場合は100%入居者負担の修理費用負担割合表が送られて来ました。確かに2017年にサインした覚書でした。ですが13万を超える高額ですし、調べたところ民法606知り、どうにかならないかとこちらに頼りました。よろしくお願い申し上げます。
ご回答させて頂きます。
設備である給湯器が入居者負担は通常は考えられない暴論ですが、書類にサインなどされているのでしたら説明があったということでしょうか?
一応民法上は賃借人が一方的に不利になる特約や覚書は認められない判例もありますので、一度消費者センターや最寄りの不動産協会へお問い合わせが良いかと思います。
(給湯器でもキッチンに取り付けるタイプの「湯沸かし器」の場合は設備ではなく入居者負担である可能性はありえます。)
通常の負担割合表は長く住めば住むほど入居者の負担割合が減少するものです。
また、経年劣化を考慮するためのものなので、生活に必要な設備には通常適応されません。
(壁クロスやクッションフロアなどは経年劣化を考慮するので対象になります)
これだと入居者が代わる度に新品の給湯器やエアコンになっていないと辻褄が合いませんので、その書類は無効になると思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
返信ありがとうございます。参考に致します。
コメント:福ちゃん (愛知県) / 2022/07/12 19:51:54
みい (広島県) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/04
戸建賃貸の駐車場にてプールをしたり、遊ぶのはありですか?
騒音がとても迷惑でやめてもらいたいです。
賃貸契約書には付属施設として「駐車場含む、専用庭含まない」と記載しています。
禁止事項に駐車場で遊ぶ、駐車場でプールは記載されていません。
ピアノや大音量のテレビなどは禁止されています。
やめてもらうにはどうすればいいですか?ご回答させて頂きます。
賃貸借契約書に記載は無くても契約者には「善管注意義務」というものがあります。
これは契約書に禁止事項を明記していなくても社会通念上の迷惑となりえる行為はダメですよ。という法律です。
(民法第400条)
しかし、騒音にも「受忍限度」というハードルがあり、音の大きさが一定レベルを超えていないと訴えても無駄に終わってしまう事もあります。
特に子供の声や子供の足音などは騒音扱いを受けない判例も多いです。
対策としては、
・その戸建賃貸の管理会社・仲介業者・オーナーさん、いずれかの連絡がとれるところへ連絡をし注意をして貰う。
・注意をして貰ってもやめて貰えない場合は、警察を呼び、注意してもらう。
以上が良いかと思います。
騒音が起きる度に記録を取るのも有効です。
直接話し合う事は出来るだけ避けておいた方が良いのですが、注意を受けてもやめて貰えない場合は直接話し合うしか無いかもしれません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
たまご (神奈川県川崎市高津区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/08
6月28日に物件を見に行って行った際、不動産側から「大家さんがキッチンを全部取っ替えようと考えている」と教えていただいたので、そこの物件にし、入金しました。
その後、7月7日に「リフォームするには大規模になる為キッチンの交換は無しになりました」とメールが来ていたのですが、これは先に入金した私が悪いのでしょうか?
キッチンを交換していただけるという話で契約したのにも関わらずこの様な状況であればキャンセルしたいと思っております。
もしくはキッチン総とっかえではなく蛇口だけでも交換して頂きたいのですがこれはメールで伝えてもいいのでしょうか?
6/28物件見学
7/5契約書、入金
7/7リフォームの件についてメールあり
この様な流れです。ご回答させて頂きます。
賃貸借契約はお済みでしょうか?
厳密には契約前に入金を済ませていても、契約締結までは「預り金」扱いです。
そのため、キャンセルは通常行えます。そもそも契約不履行なので、理由としては十分です。
どうしてもそこに住みたい、というお気持ちがあるのでしたら、交渉はありかと思います。
ですが、契約前にリフォーム完了した現地をしっかり確認してからの方が良いと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
そうぶ (東京都葛飾区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/10
今の物件に住んで15年近くになります。
家賃は据え置きのままです。
先日、隣の部屋が空き物件になっていることを知り、家賃を調べてみたところ、
・間取りはほぼ同じだが、2Kのうちよりも広い2DK、
・風呂周り・洗面台が新しい(うちのは古いです)
・フローリング(うちは畳です)
・洗浄付き便座
・TVインターホン付き…などなど
すべてうちよりも設備が整った状態で、うちよりも5000円も家賃が安く出てました。
日当たりも同じで、唯一の難点は収納が少ないことくらいです。
部屋数も少なく割と長く住む人が多い建物なので知る機会がなかったのですが、この場合大家さんに、ここと同じかこれより下にしてもらえないか、交渉しても良いでしょうか?
更新自体は12月に済ませたばかりですが、このときの更新料は、「長く住んでもらってるから」ということで0.5ヶ月分にしてくれました。
なお、建物の管理や家賃の振込先はすべて大家さんです。ご回答させて頂きます。
結論としては「交渉は可能」です。
ただしオーナーさんの気持ち次第で、周りのお部屋とどんなに差があっても「家賃を下げなければならない」という事ではありませんので、ご注意ください。
理由としては、契約者には「家賃を減額交渉する権利」があるのと同時に、貸主側にも「家賃を増額交渉する権利」があります。
そのため、ほとんどの入居者は最初の契約の家賃のままです。
古いお部屋ですとそれなりに修繕費や設備の交換、退去時の原状回復も費用がかさみますので、長く住む人ほど家賃は高くないと厳しいという側面もございます。
更新料のサービスを受けているのであれば十分かと思いますが、それでも家賃減額をしたいとのことであればオーナーさんに誠意をもって交渉してみても良いと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
だちょまる (東京都葛飾区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/11
今一人暮らししています。近々彼と同棲することになり、賃貸やさんに申込書を記入しているところなのですが、続柄の部分があり、「同棲の場合は婚約」と書くよう指示がありました。
色々ネットで調べていたところ、それぞれを世帯主として2世帯とする世帯分離を選び、結婚後に世帯を統合して同一世帯にするのが一般的と書かれていました。一方、結婚前に同一世帯として住民票を異動したいなら、どちらかが世帯主となる必要があり、もう一人の続柄は「同居人」とするか、「未届の妻」として続柄を設定することも可能なようでした。
実際には、それぞれ世帯主にする方法が良かったのですが、物件屋さんには婚約者と指示があったので、審査もあると思うのでそう書くしかないのかもと納得はしています。
そこで1番気になるのが、続柄を「婚約者」にしてメリットとデメリットが知りたいです。
お互い働いているので、会社に転居届等提出する際、同棲していることは分かってしまうものなのでしょうか?ご回答させて頂きます。
メリットとデメリットについてですが、
賃貸の習慣上「未婚のカップル」を苦手とするオーナーさんが多いため「婚約者」として申請する事があります。
ルームシェアが嫌煙されがちな理由と一緒で、退去時にモメる・片方が突然いなくなる、などのリスクが想定されてしまう事があります。
そのため、なぜか「結婚」は「安心」と捉えている場合が多く、同居・同棲ではなく婚約としての申請が習慣になっています。
よっぽど細かい管理会社でなければ入居後に結婚したかどうかを確認することはありません。
つまり、メリットは「審査に通りやすくなる」
デメリットは特にありませんが厳密に言えば「虚偽申請」です。
ですが、結婚はかなりデリケートな話なので、そこまで追求されることは無いと思います。
尚、会社に申請する場合ですが、同じ会社に勤めていて人数が少ない会社であれば住所が一緒なのでバレてしまうかもしれませんが、人事部などがある大きな会社でしたら個人情報のコンプライアンス意識が高いと思うので、そこまで周知されないと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
みい (広島県) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/12
戸建賃貸の駐車場にてプールをしたり、遊ぶのはありですか?
騒音がとても迷惑でやめてもらいたいです。
賃貸契約書には付属施設として「駐車場含む、専用庭含まない」と記載しています。
禁止事項に駐車場で遊ぶ、駐車場でプールは記載されていません。
ピアノや大音量のテレビなどは禁止されています。
やめてもらうにはどうすればいいですか?ご回答させて頂きます。
賃貸借契約書に記載は無くても契約者には「善管注意義務」というものがあります。
これは契約書に禁止事項を明記していなくても社会通念上の迷惑となりえる行為はダメですよ。という法律です。
(民法第400条)
しかし、騒音にも「受忍限度」というハードルがあり、音の大きさが一定レベルを超えていないと訴えても無駄に終わってしまう事もあります。
特に子供の声や子供の足音などは騒音扱いを受けない判例も多いです。
対策としては、
・その戸建賃貸の管理会社・仲介業者・オーナーさん、いずれかの連絡がとれるところへ連絡をし注意をして貰う。
・注意をして貰ってもやめて貰えない場合は、警察を呼び、注意してもらう。
以上が良いかと思います。
騒音が起きる度に記録を取るのも有効です。
直接話し合う事は出来るだけ避けておいた方が良いのですが、注意を受けてもやめて貰えない場合は直接話し合うしか無いかもしれません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
ご返信ありがとうございます。とても丁寧なご説明で助かりました!大家さんが管理者なので、駐車場でプールしたり遊ぶのに叫び声がひどく困っていることを伝えました。大家さんは「その家は事務所として貸しているから子供がいるはずはない」という内容を話していました。確認してくれるとのことですが、そこで質問です。隣人が事務所として借りていて、大家さんに言わずに奥さんと子供を住まわせている場合、「騒音がすごいので、このまま男性だけで事務所としてのみ貸し出して欲しい」または「奥さんと子供が住み続けるなら、子供が駐車場で遊ぶことを禁止してほしい」と大家さんにお願いしても良いのでしょうか?このまま事務所としてのみ使用するならば良いのですが、このまま行くと晴れの日は365日毎日騒音の日々ですので、正直住んで欲しくないです。そのような内容を角を立てずに言う方法はありますか?ちなみに違う賃貸に住んでいた時も契約違反の人が隣でした。2dkに8人(4人と嘘をついて入居している)住んでいて家が揺れたり、騒音が激しかったですので、余計そのような人が隣人にいて欲しくないです。ご返信いただけると助かります!!
コメント:みい (広島県) / 2022/07/15 21:05:05
島口 (埼玉県羽生市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/12
入居審査について質問したいことがあります。
新卒で入社したばかりなのですが配属先の変更があり、9月までに引っ越しをします。
しかし現在住んでいる物件を契約した際に、家賃の引き落とし口座の情報に不備があったため、不本意ながら2週間程家賃を滞納してしまいました。
気づいた時点で即時振り込みをし、それからは問題なく家賃を払っておりますが、入居審査に影響が出てしまうのではないかと不安です。
ちなみに今入居希望している物件と、現在住んでいる物件の保証会社が全く同じ会社です。
この場合だと審査に即落ちてしまうでしょうか?
また、審査に通りやすくなるアドバイスなどがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。ご回答させて頂きます。
保証会社の口座振替で書類不備による滞納であれば、滞納扱いにならない事がほとんどです。
ですが、もしご不安でしたら、保証会社へ直接お問い合わせ頂くのが良いと思います。
ほとんどの保証会社ではお客様からのお問い合わせ窓口を設置しておりますので、契約書やインターネットで連絡先が公開されています。
また、保証会社では家賃入金の締め日を毎月10~15日くらいで設定しており、その日に入金がある・ないで判断する事もあります。
そのため入金期日から2週間ほどですとセーフの可能性もありますし、滞納が常習で無い限り審査を落とすという事も無いと思います。
以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
こるく (埼玉県和光市) / カテゴリ:賃貸 / 2022/07/12
はじめまして
来月末辺りに更新料8万を支払わなければいけないのですが、今精神的な病気で会社に行けず支払いをするのがきついのです
どうすればいいか悩んでしまいここに相談しました。
それで、親にも相談したところ裕福な家庭じゃないので金の支援はできないと言われてしまって。
実家に戻るなら戻るでもっと早く管理会社などに連絡をしなきゃ
いけないのですが、それもできずに今まで家で暮らしていたのでまだ管理会社などには連絡をできていない状態です。
どうすればいいのか本当に悩んでます。ご回答させて頂きます。
まずはお住まいの地域の市役所へご相談する事をおすすめ致します。
いきなり生活保護はハードルが高いと思いますので、生活困窮に関して相談窓口があります。
和光市ホームページより
http://www.city.wako.lg.jp/home/fukushi/chiikifukushi/seikatsuhogo.html
ですが、戻れる実家があるのでしたら、すぐに管理会社へ解約を伝えて今の賃貸を引き払う事が誰にも迷惑をかけずに済むかと思います。
お支払いが困難なことは心中お察しいたしますが、更新料を受け取る側である貸主も決して裕福であるとは限りません。
また、お支払いが滞ると保証会社の代位弁済で更に費用が増える可能性もありますし、連帯保証人付き契約であればその方にも請求が行きます。
酷かもしれませんが、困っているからと言って支払いが無くなる事はありません。
早めに管理会社へ解約の連絡を取ることをおすすめ致します。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/07/12
1
なやみ (岐阜県羽島市) / カテゴリ:その他のカテゴリ / 2022/05/19
カラスにより散乱されたゴミが広範囲にある。みかねて掃除することもある。管理会社は封書で住人に出し方のアピールした。カラス対策をお願いしたのにわかってくれない〜ネットかぶせてもその中から引きずり出して1面散らかす。風で周りに飛び散ると思う。私が入居した時も決められた通りのゴミ出しがされてなくて回収されないのが山程あったから電話した。今回もカラスが嫌うグッズとか考えてくださいと電話した。あまりするとうるさいから嫌なら出ていけと言われそうかな? もうほっといたほうがいいか、私が掃除するしかないだろうか?
ご回答させて頂きます。
ごみ問題は解決が難しいとされています。
敷地内で散乱されている場合は家主に管理責任があります。
道路などに散乱している場合は市役所が動いてくれるかもしれません。
まずは市役所のゴミ対策課などに電話をしてどう対応するのが良いか相談するのも良いと思います。
また、クレームを入れたからと言って対応が悪くなる管理会社は存在してはいけません。プロとして恥ずかしい行為です。
しっかり主張頂き対応頂くまでお話合いを続けた方が良いです。
連絡を止めてしまうと管理会社や家主は「解決した」と思ってしまいます。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/05/22
1
ぴーこ (東京都墨田区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/05/20
二階建ての賃貸に住んでいますが、
下の階の人がペット禁止にも関わらず猫を飼っています。 下の階の人が、夜ドアを開けてテレビの音がうるかさかったので、自分の部屋の2階のベランダから下の階のベランダを覗き込んだら猫が窓から覗いていました。
ベランダから覗き込む形で動画を撮って、管理会社に送ったのですが、下の階の人の洗濯物なども写り込んでいて、これは法律に違反するんじゃないか?とお話を頂きました。
ご回答させて頂きます。
契約違反は100%その方が悪いのですが、
写真や動画の撮影は「盗撮」に該当してしまうかもしれませんので、注意が必要です。
第三者から見ても怪しい行動に見えてしまうかもしれません。
とはいえ、契約内容を守っている人からすると、契約違反をしている人がいるのは大変不快かと思いますので、管理会社へ訴え続けるしかないと思います。
強制退去になるのか、家賃の増加となるのか、家主さん次第になりますがしっかり対応して貰えるまで言い続けないと「迷惑がかかってないので、黙認する」と管理会社は対応を止めてしまうかもしれません。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/05/22
1
うさぎまる (東京都文京区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/05/20
1週間ほど前、入居したマンションで鍵交換が行われず困っています。
鍵交換代は初期費用と一緒にすでに支払い済みで、管理会社は「対応するので待っていてください」の一点張りで、いつ交換してくれるのかも教えてくれません。
加えて、鍵交換代として7万円ほど請求されていた経緯もあり、揉めたくなかったため費用については呑んだのですが、お金を支払っているのに正当な対応が行われないのは、管理不十分だと感じています。この場合、どんな対応を取ればよろしいでしょうか。ご回答させて頂きます。
遅れている理由は何でしょう。
まずは理由を聞いた方が良いかもしれません。
部品が無くて取り寄せ中なのか、特殊キーで時間がかかっている、とか。
鍵交換だけで7万円もする、というのもあまり聞きません。
オートロックとお部屋の連動だったり、ロイヤルガーディアンなどの特殊キーでしょうか?
とはいえ、高すぎですが…
現状で問題無ければ返金して貰うのも手だと思います。
管理会社の担当でちゃんとした対応が望めないのであれば上席の方に代わってもらうのも良いと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/05/20
1
ご回答頂き、誠にありがとうございます。再度、管理会社に連絡し、鍵交換が遅れているのかの理由を詳細に聞いてまいります。もし、明確な返答がなかった場合はまたご相談させていただけますと幸いです。
コメント:うさぎまる (東京都文京区) / 2022/05/22 18:17:57
ふあんふあん (福岡県北九州市小倉北区) / カテゴリ:賃貸 / 2022/05/20
クレジットカードカードを数枚所有しており、
その一枚が引き落とし口座を使っていないものに設定していたため数回遅延になりました。
連絡後振り込んでいます。 昨日遅延もCICに残るということを知り、
慌ててCICの開示請求をすると
PとAがありました。以下詳細です。
令和4年5月 P
令和4年4月A
令和3年8月A
令和3年7月A
令和2年7月A
賃貸を借りるのは来年4月になるので
上から4件がCICに残ります。
職業は大手会社員で、年収は300ちょっとです。
このカード以外の4枚は
毎月しっかり支払って$がつづいています。
賃貸を借りる際、審査に通るでしょうか。
自分のズボラさに後悔しながら、
ずっと不安で胸がいっぱいです。
ご回答よろしくお願いいたします。ご回答させて頂きます。
滞納がハッキリ残ってしまっているので、信販系と言われる保証会社(オリコやエポスカード)系の保証会社は審査に通らない可能性があります。
あくまで可能性ですので、絶対とは言えません。
また、滞納履歴が無くても何かしらの理由で審査に落ちてしまうこともありますので、まずは気に入った物件があれば、案内してくれた仲介業者さんにそのことを伝えて通りやすい物件がどうか聞くと良いと思います。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。回答者:小笠原 佳人 2022/05/20
1
もっと見る
物件の管理ならお任せ下さい
フォームから入力していただくと簡単にお見積りができます
売却の事ならお任せください
下のフォームから簡単に物件を査定することができます
042-382-6021
※「いえらぶで見た」と言っていただくとスムーズです
〒184-0011
東京都小金井市東町4丁目42-22
中央線「東小金井駅」南口/徒歩1分
水曜日・第一/第三火曜日