住まいのノウハウ

1人あたりのオフィスの広さは?withコロナでのオフィスの選び方

1人あたりのオフィスの広さは?withコロナでのオフィス選び方

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

開業をし、社員を雇うことになった際にまず決めなければならないのが、「オフィス」です。

現在はコロナ禍ということもあり、ソーシャルディスタンスを保てる広さのオフィスを選ばなければなりません。

今回は、働く人数に合わせたオフィスの選び方を解説します。

開業して現在オフィス探しをしている方は、参考にしてみてください。

1人当たりに必要なオフィスの広さは?

1人当たりに必要なオフィスの広さは?

オフィス探しの段階で、雇用する社員数が決まってないこともあるかもしれません。

1人あたりに必要な広さを把握しておけば、雇用するおおよその人数からオフィスに必要な広さを計算することができます。

ここでは、1人当たりに必要な広さがどのくらいなのかを確認していきましょう。

<1人あたりに必要なオフィスの広さ>

オフィス家具メーカーなどが推奨している、1人あたりに必要なオフィスの広さの平均は「約3坪(約8㎡)」です。

4坪を推奨しているメーカーもありますが、3坪前後が平均的なので1人あたりに必要な広さは「3坪」と覚えておきましょう。

1人当たりに必要な面積は法律では定められていませんが、以下のような決まりはあります。

事業者は、労働者を常時就業させる室(以下「室」という。)の気積を、設備の占める容積及び床面から4メートルを超える高さにある空間を除き、労働者1人について、10立方メートル以上としなければならない。

引用:労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)事務所衛生基準規則 第2章 第2条

<コロナ禍のソーシャルディスタンスにも配慮を>

現在コロナ禍ということもあり、これからオフィスを探す場合にはソーシャルディスタンスを保てるオフィスを探す必要があります。

ソーシャルディスタンスを配慮したときは、隣の席と最低でも「1m」、できれば「2m」の間隔を取ることが理想的です。

また、正面にも人がいないように机を配置したり、必要であればパーテーションを設置したりとオフィスでのコロナ対策もあるとよいでしょう。

オフィスの広さによるメリットとデメリット

オフィスの広さによるメリットとデメリット

働く人数に対して「広いオフィス」「狭いオフィス」がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

「広ければいい」わけでもないのがオフィス選びの難しいところです。

ここでは、オフィスの広さによるメリットとデメリットを解説します。

<広いオフィスのメリット>

・社員数が増えたときに対応しやすい

広いオフィスの場合、社員数が増えたときにもデスクを配置しやすいなどのメリットがあります。

デスクを1つ増やすだけで、最低でも1坪程度のスペースが必要です。

また、ソーシャルディスタンスを意識した配置になると、より広いスペースを確保しなければなりません。

そのため広いオフィスの場合、社員が増えたときにも対応しやすいです。

・オフィス空間にゆとりが持てる

広いオフィスはスペースに余裕があるため見通しがよく、防犯上も安心というメリットがあります。

また、コピー機などの機材を増やすときにも置くスペースに困ることはありません。

<広いオフィスのデメリット>

・賃貸料金や光熱費が高くなる

オフィスが広いと賃貸料金が高くなるだけではなく、エアコン代金や電気料などの光熱費も高くなってしまいます。

都心部などでオフィスを探している場合には、少しの広さの違いでも賃料が大きく変わってくるので注意しておきましょう。

・掃除が大変

オフィスが広いと掃除が大変なのもデメリットです。

清掃会社を雇う場合にもオフィスの清掃面積によって料金が変わってくるので、広いオフィスだと清掃料金が高くなってしまうのもデメリットです。

<狭いオフィスのメリット>

・賃貸料金と光熱費が抑えられる

狭いオフィスの場合には、賃貸料金と光熱費を抑えられるのがメリットです。

テナント専用の賃貸料金は高額なことが多いので、経営が軌道に乗るまでは高額な賃貸料金を毎月支払うのは負担が大きいかもしれません。

狭いオフィスにしておけば、最低限の賃貸料金でオフィスを借りれるので事業を始めたばかりの方でも安心です。

・コピーなどの作業がスムーズ

狭いオフィスの場合、デスクやコピー機などの機材も近くに配置してあるので、作業をスムーズに行うことができます。

席を立って作業することが多い事業の方は、狭いオフィスで作業動線をコンパクトにしておくと作業もしやすいでしょう。

<狭いオフィスのデメリット>

・社員数が増えると広いオフィスに引っ越さなければならない

狭いオフィスの場合、事業拡大により雇用する社員数を増やすときに、デスクや機材を置けるスペースが残されていないことが多いです。

そのため、事業拡大するにあたってオフィスごと引っ越しをしなければならないことも…

また、1からオフィス探しをする手間と敷金礼金などの初期費用がかかること、今のオフィスにあるデスクや機材を新しいオフィスに運ぶ引っ越し代金もかかることは頭にいれておきましょう。

事業拡大する見通しがある場合には、少し広めのオフィスを借りたほうがコストを抑えられるかもしれません。

・ソーシャルディスタンスが保てないことも

現在はコロナ禍により「新しい生活様式」として、ソーシャルディスタンスが重視されています。

デスクも一つずつ間隔を取り、ソーシャルディスタンスを徹底している企業もあるほどです。

狭いオフィスだとソーシャルディスタンスを保てない場合があるので、雇用予定人数よりも、少し広めのオフィスを探すとよいでしょう。

ウィズコロナのオフィスレイアウト

ウィズコロナのオフィスレイアウト

コロナ禍で、オフィスのデスクレイアウトを変更する企業も多くあります。

ここでは、ソーシャルディスタンスを保てるレイアウトを紹介するので、参考にしてみてください。

<ブース型>

4方向にパネルを設置し個室のような空間を作るレイアウトで、漫画喫茶の個室のようなイメージです。

個室にすることで、隣の席と2m間隔を取らずとも飛沫リスクを防ぐことができます。

ただし、パネルを設置する費用が必要なこと、個室なので用事があるときに毎回席を立たなければならないのがデメリットです。

<背中合わせ型>

オフィスで採用されることの多い「島型レイアウト」とは反対のレイアウトで、対面席がないようにデスクを背中合わせに設置するレイアウトです。

背中合わせで作業しているので飛沫リスクを軽減でき、通路を挟むのでソーシャルディスタンスを保つこともできます。

<スクール型>

学校机の配置のように、ある程度の間隔をとって机を全員前向きに設置するレイアウトで、同向型とも呼ばれます。

一つ一つの席に間隔を取るため、スペースが必要なのがデメリットですが

ソーシャルディスタンスはしっかり確保することができます。

オフィスを選ぶときのポイント

ここまでオフィスに必要な広さや、広いオフィスと狭いオフィスのデメリットを解説しました。

ここでは、オフィスを選ぶときのポイントを解説するので、オフィス選びの参考にしてみてください。

<まずは優先順位を決める>

オフィス探しをするにあたって、まずは優先順位を決めておきましょう。

賃貸料金、広さ、立地など優先順位は経営者によってさまざまですが、優先順位を決めておけば不動産会社も優先順位に沿った物件を紹介しやすいです。

そのため、まずはなにを優先するのか自分のなかで順位をつけておきましょう。

ソーシャルディスタンスに気を付けながらオフィス選びを

まとめ

今回は働く人数に合わせたオフィスの選び方や、オフィスの広さによるメリットとデメリットを中心に紹介しました。

オフィスは毎日出勤する場所なので、快適なオフィス作りをしたいですよね。

コロナ禍ということもあり、1人あたりに必要な面積やソーシャルディスタンスに気を付けながらオフィス選びをしてみてください。

いえらぶでは全国の賃貸店舗賃貸オフィスを多数ご紹介しております!

オフィスを探している方は是非ご覧ください!

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事