暮らし

新築住宅はシックハウス症候群に要注意!原因と対策方法とは

いえらぶコラム編集部

建設中の家

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

新築一戸建てを購入したり(建てたり)、自宅の増改築を行ったりする場合は、シックハウス症候群に注意しましょう。

シックハウス症候群を引き起こすと、めまいや頭痛など様々な不調が出るため、ひどい場合は日常生活に支障をきたしてしまう恐れがあります。

今回は、シックハウス症候群を発症する原因と対策方法についてご紹介します。

家を建てる人は知っておきたい!シックハウス症候群の概要


シックハウス症候群とは、VOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドなどの有機溶剤、カビや微生物などが要因となり引き起こされる健康被害の総称です。

新築住宅や増改築を行った家に住んでいる方は、発症リスクが高まりやすいと言われています。

というのも、新築住宅や増改築を行った家には新しい建材が使われていますが、この建材に化学物質を含まれている可能性があるのです。

それにより原因物質が空気中に浮遊、結果空気が汚染され、それが体に取り込まれることで以下のような不調を引き起こします。

・めまい

・頭痛

・吐き気

・目や喉(のど)の痛み

・呼吸器疾患

・倦怠感

・アレルギー症状

また、住宅の高気密化が進んだことも、シックハウス症候群の発症および症状悪化を招く要因となっているのです。

「住宅の高気密化」とは、ドアや窓を閉め切れば室内の空気が外に漏れず、また外からの空気もシャットアウトできるという住宅の性能を指します。

冷暖房の節約になる反面、意識的に換気を行わなければ室内空気は汚染されたままになるため、シックハウス症候群の悪化を招く結果になるというわけです。

なお、シックハウス症候群は全国的にも問題になっており、建築基準法で「内装材の規制」および「居室の24時間換気(換気設備設置の義務化)」が義務付けられています。

シックハウス症候群に注意!押さえておきたい"病"の原因


シックハウス症候群の原因は、以下の通りです。

・VOC(揮発性有機化合物)

前述したように、シックハウス症候群が起きる原因の一つは"VOCによる空気汚染"です。

VOCは、常温常圧で空気中に揮発する化学物質のこと。住宅建築に利用される建材や塗料などに含まれており、その種類は数多(あまた)です。

なお、厚生労働省では、VVOC(高揮発性化学物質)とVOCの中でも、特に人体への影響が懸念されている13種類の化学物質に関して、「室内濃度指針値※」を定めています。

※人がその濃度の空気を一生涯にわたり取り込んでも健康への有害な影響は出ないだろう、と科学的知見から判断される値のこと。室内空気に含まれる化学物質は人体に何らかの影響をおよぼす可能性があるため、不必要に取り込まないように目安となる値が設定されている。ホルムアルデヒドを含め、13の化学物質の指針値が定められている(平成31年1月17日最終改定)。

参考:東京都福祉保健局

・空気中に漂うカビやダニ

空気中に漂うカビやダニも、シックハウス症候群の原因となり得ます。

とくに、カビは化学反応を起こしながら増殖する性質があり、これが高濃度のVOCを発生させると言われているのです。

また、カビが増殖するとカビを餌とするダニも繁殖しやすくなり、ダニのフンや死骸が空気中を漂うことで空気が汚染されます。

さらに、その空気を吸い込むことでアレルギーを発症する悪循環が起きてしまうのです。


・生活の中で起きる空気汚染

建材だけでなく、ただ生活するだけでも空気は汚染されています。

たとえば、キッチンからは臭いや湿気が、ガスタイプの加熱機器からは二酸化炭素や二酸化窒素、ホルムアルデヒドなどが発生している他、灯油やガスヒーターを使用することでも室内空気は汚染されているのです。

・私たち"人"の体から出る物質

人混みの中で気分が悪くなった経験をしたことのある方は多いでしょうが、それは私たち"人"によって空気が汚染されたことが原因です。

人は無機物ではないので、あたりまえですが呼吸をしたり、汗をかいたりします。

そうすると、空気中に二酸化炭素や湿気が放出され、これらが室内空気を汚染してしまうのです。

つまり、人が住んでいるというだけで家の空気はどんどん汚染されてしまうため、建物に使用する建材を"低ホルムアルデヒド"の製品にしたとしても換気をしなくては意味がありません。

・VOCが含まれた家具

意外にも見落としがちなのが、インテリアで設置する"家具"です。

というのも、家具は建築基準法の規制枠に含まれていないため、シックハウス症候群の原因となるVOCが含まれていることがあります。

安価な家具や輸入品の家具を購入する際は、注意が必要です。

シックハウス症候群の予防&対策は"こまめな換気"


シックハウス症候群の対策方法には、やはり室内の換気が最適です。

前述したように、近年は住宅の高気密化が進み、VOCなどが蓄積しやすい環境が整っているため、意識的に換気を行う必要があります。

換気を行う際、窓を1カ所だけ開けるのでなく、2カ所開けたほうがより空気の通り道ができ、換気の効果を高めることが可能です。

そのとき、外気の入り口となる窓は15cmほど開け、出口となる窓は全開にしましょう。

そうすることで風のスピードが増し、素早く室内の空気を循環できます。

さらに、室内に窓が一つしかない、向かい合う場所に窓がない、風が吹き込まないという場合は、換気扇を活用しましょう。

換気扇から一番遠い場所にある窓を開ければ、室内を満遍なく換気できます。

なお、新築住宅の場合はより入念な対策が必要です。

入居する前はもちろん、入居後も数カ月の間は部屋の換気を徹底しましょう。

シックハウス症候群にならない家を建てるなら…


「どうせなら家を建てるときから気をつけたい」という方は、シックハウス症候群の対策に力を入れている建設会社や工務店を選んでみてください。

完全に化学物質を排除した建設は難しいかもしれませんが、化学物質を含まない無垢材(天然素材)や塗料、天然由来成分の接着剤を使うなど、可能な限り対応してもらえるでしょう。

ただし、ここで注意点があります。

無垢材は化学物質が少ないことから、シックハウス症候群にはならないと思い込む方もいますが、アレルギー反応が起こらないとは限りません。

実際、使用した檜(ひのき)に対してアレルギー症状が出たというケースもあるようなので、木材の固有成分に対してアレルギーがないかを確認しておきましょう。

なお、コスト高になる可能性があるので予算について家族と話し合い、建設会社や工務店に相談することをおすすめします。

まとめ

シックハウス症候群は、様々な原因によって空気が汚染されることで引き起こされます。

換気を十分に行えばシックハウス症候群は予防できますし、仮に咳などの症状が出ていても、換気を行うことで症状の改善が期待できるでしょう。

新築住宅を購入する(または建てる)という方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

>>いえらぶで新築一戸建てを検索する

いい家選ぶ、いえらぶ
▼いえらぶで新築戸建てを探そう!

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

新築戸建てを探す

Writer この記事を書いた人

いえらぶコラム編集部
不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事