住まいのノウハウ
掃除では水拭きがいちばん!おすすめの理由はこれ!
目次
今回は水拭きという馴染みのある掃除方法をご紹介したいと思います。
水で雑巾を濡らしてただ拭くだけだと思っていませんか。
確かに水拭きはシンプルな掃除方法です。
しかし、水拭きにもコツがあり、そのコツを知っていると掃除を効率的に進められます。
また最近では便利なお掃除グッズも登場しています。
水拭き掃除もずいぶんと楽になってきました。
今回はそうしたグッズも紹介していきます。
これを読めば家がピカピカに快適になる秘訣がわかります。
水拭きとは
水拭きとは水で絞った雑巾などで拭くことです。
水と雑巾さえあれば簡単にできるシンプルな掃除方法です。
それに対して水に濡らさずに拭くのが乾拭きになります。
掃除をするときには、水拭きと乾拭きでキレイにしていきます。
水拭きは正しい方法で行なうことが重要です。
水拭きをするときに意識していることが「雑巾や布巾を硬く絞る」「ゴシゴシと力を入れて拭きすぎない」ということです。
水分が適切で力も適当な拭き掃除であれば、拭いた対象物のダメージを減らすことができるだけではなく、肉体的疲労感も緩和されます。
電子レンジで一度濡れ布巾を温めてから行なうと、拭いた後に水分が乾燥しやすくなるのでおすすめです。
水拭きにネガティブなイメージを持つのは、雑巾が不潔という問題だと思います。
一般的な雑巾ではなく、布巾を使う方法をおすすめします。
水拭きをおすすめする理由
水拭きおすすめする理由としてはコストがかからないということです。
雑巾と水さえあれば簡単に掃除できます。
労力はかかりますが、確実にキレイにすることができます。
簡単水拭き方法でフローリングをピカピカにすることができるので、床掃除には水拭きがおすすめです。
床掃除というと大半の方は乾いたモップでほこりを取る、掃除機をかけるという方法が頭に思い浮かぶのではないでしょうか。
しかし、床は意外と汚れているものです。
濡れた雑巾で拭いてみるとかなりの汚れが落ちます。
たまには水拭き掃除もしてみてはいかがでしょうか。
効率的な掃除の順番
部屋の床掃除を行なうときは、まず掃除機を最初にかけてしまいがちです。
最初に掃除機をかけるとほこりが舞ってしまい、数時間かけて床に落ちていきますので、それはいけません。
したがって、最初にするのは乾いたフロアワイパーなので乾拭きしてほこりを絡め取ることです。
その後、水拭き掃除、掃除機の順番になります。
この順番を間違えている方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
効率的にキレイにするためには掃除をする順番は重要です。
使う道具
一般的に水拭きで使用する道具は、雑巾です。
しかし現在では多くの便利グッズが売られているのでご紹介していきたいと思います。
水拭きを楽にしてくれる道具
激落ちくんBasicです。
拭き掃除におすすめなのが、合成繊維のマイクロファイバーでつくられた雑巾です。
マイクロファイバーは吸水性が良いことと、強力に汚れを絡めとるのが特徴です。
使っていても繊維のほつれがほとんどないうえ、拭き跡も残らないという拭き掃除に最適なアイテムです。
家のどんなところにも使えるのでひとつ用意しておくと重宝します。
次は、クイックルワイパーです。
CMも放送されているので、クイックルワイパーは有名かもしれません。
立ったまま水拭き掃除ができる優れものです。
シートをウェットタイプにすれば、水拭き掃除と同じく床をきれいにすることができます。
また、クイックルワイパーの本体にマイクロファイバークロスを取り付けて水拭きするのも効果的です。
モップ代わりになるので、長時間行うと腰が痛くなる床の拭き掃除が、手早く容易に済ませられます。クイックルワイパーは常に家に置いておきたいお掃除アイテムです。
ロボット掃除機
おすすめするロボット掃除機は、「ブラーバジェット」です。
拭き掃除をしたいけれども、忙しくてどうしても時間が取れなくて困っているというあなたに、とっておきのアイテムです。
ジェットスプレーで水を噴きつけて汚れを浮かせたら、クリーニングヘッドを細かく振動させて、汚れをこすり落として床をピカピカに拭き掃除します。
拭き掃除を自動でやってくれるロボット掃除機です。
出かけている間に拭き掃除を済ませてくれるので、いつもピカピカの床を保てます。
最大稼働面積は12畳で、同じ場所を3回丁寧に念入りに水拭きします。
価格は、29,880円(税抜)です。
高機能のため、高くない買い物と言えるでしょう。
水拭きロボット
水拭きロボット「水ブキーナー」もおすすめです。
大変なモップがけや雑巾がけをもう自分でやらなくても大丈夫なのです。
自動水拭き&乾拭きロボット「水ブキーナー」は、あなたの代わりに床をピカピカに磨いてくれる自動モップがけロボットです。
乾拭きはもちろん、水拭きもできるとても便利なお掃除ロボットです。
ボタンを押すだけで自動で床をモップ掛けしてくれます。
「水ブキーナー」のメンテナンスは簡単です。
毎日が忙しいあなたに「水ブキーナー」をおすすめします。
運転音も55db程度と静かです。
ACアダプターの充電式で便利に使うことができます。
仕事へ行く前に、家事の合間に、くつろいでいる時間に、時間を有効活用することができます。
価格は9,980円(税込)です。
それほど高くはないのでお求めやすいのではないでしょうか。
水拭きのやり方
水拭きは雑巾を用意し、水で濡らして固く絞り、あとは汚れが気になるところを拭いてきれいにするというシンプルな作業です。
ここでは、なかでもいくつか水拭きが上手になるコツがあるのでご紹介します。
まず、雑巾をよく絞りましょう。
水をいっぱい含ませた方が掃除している気分になりますが、これでは汚れた水が残ってしまううえに、水浸しになってしまいます。
そこから床が傷んでしまう原因にもなりかねないので、雑巾はよく絞りましょう。
次に、拭き方ですが、「上から下・奥から手前に拭く」という掃除の鉄則があります。
高いところから低いところを掃除すれば、床に落ちたゴミを最後にまとめて回収することができます。
また、部屋の奥側から入り口に向かって掃除を進めると、きれいになった場所を再び汚すことなく掃除できます。
他にも「コの字に拭く」と言うポイントもあります。
拭いた場所が少しだけ重なるようにコの字を書きながら床を拭くと、床に拭き残しがなく、効率的に進めることができます。
端まで拭いたら雑巾を持ち替えなくても大丈夫です。
ゴミやホコリは足元に集まるので、最後に端だけなぞるように縦に雑巾がけを行えば、集まったゴミをもれなく回収することができます。
水拭きでも汚れが落ちないとき
水拭きしてもベタベタする汚れが落ちないというときは、お湯を使うのをおすすめします。
油汚れは熱を加えるとふやけて落としやすくなるので、洗剤を使う前に一度試してみてください。
お湯の温度は、できればやけどをしないギリギリ手で絞れるぐらいの熱さが効果的です。
水分が蒸発して乾くのが早くなるため、乾拭きをしなくてもささっとキレイにできます。
なるべく洗剤は使わずにお湯で解決できたらいいでしょう。
水拭きが向いている場所
水拭きは水を吸い込まない平坦なところであれば、どこでも使える便利な掃除方法です。
家の中に水拭きができる場所はとても多く、家のほとんどの部屋の汚れを落とすことができます。
例えば、テーブルです。
テーブルや机は、毎日水拭きしている家庭が多いかもしれません。
汚れが目立ちますし、食事をする場所でもあります。
いつもキレイに保っておきたいですね。
食べこぼしなどでついた油汚れは水拭きが効果的です。
雑巾、布巾の繊維がゴミを絡めとって、容易に元通りのキレイなテーブルに戻せます。
少し汚れが落ちにくかったら、お湯で水拭きしましょう。
広い場所で言うと、床も水拭き掃除ができます。
夏場など素足で毎日歩き回っていると皮脂がついてしまい、どうしてもベタベタする汚れが気になってしまいます。
しかし、頑固な汚れではないので洗剤を使う必要はありません。
水拭きだけで十分きれいになります。
気になるようでしたら、お湯を使ってみても良いでしょう。
他には、見落としがちな壁も水拭き掃除できます。
壁は舞ったほこりがたくさんついていたり、照明のスイッチの周りだと手あかがついていたりして意外と汚れています。
時間をかけてどんどん皮脂が蓄積するので、定期的に拭き掃除してあげるのが大切です。
床掃除の仕方
床掃除の仕方には手順があります。それでは、効率的な床掃除の方法をご紹介します。
①部屋の右隅へ行きます。
②両手に雑巾を持ちますが、右手に乾いた雑巾、左手に固く絞った濡れ雑巾を持ちます。
③右から左に向かって拭いていきます。
④両手を上下にジグザグと動かして、左に進めば水拭き、右に進めば乾拭きを同時に行うことができます。
⑤そのまま左の壁のところまで拭き進めていきます。
⑥拭いた分、後ろに下がっていきます。
⑦雑巾を裏返し左右を入れ替えます。
⑧右手に固く絞った濡れ雑巾、左手に乾いた雑巾をもちます。
⑨今度は左から右へ進めます。
⑩出口までこれを繰り返したら終了です。
お分かりいただけたでしょうか。
左右で濡れた水拭き雑巾と、乾いた乾拭き雑巾を持つことがポイントです。
一気に掃除をすることができます。
なお、行う時は奥から始めて出口をゴールにしてください。
せっかく掃除した上を歩くことになります。
フローリング掃除のポイント
①雑巾は固く絞る
フローリングを水拭きする際に最も気を付けたいのは、床に水分を残さないことです。
そのために、水拭きに使用する雑巾は絞りやすい薄めのタオルなどを選んで、水に濡らしたらしっかりと固く絞って余計な水分を切ることがポイントです。
雑巾は縦に持って絞るとしっかり絞れます。
②短時間で手際よく
長い時間をかけて水拭きすると、余計な水分が床に滲みて床の素材を傷める原因になってしまいます。
水拭きはできるだけ短時間で手際よく行ないましょう。
そのため、掃除を行う前にあらかじめ家具などはどかしておき、窓を開けて風通しを良くしておくことも大切なポイントです。
③重曹・セスキ炭酸ソーダはNG
普段の掃除に重曹やセスキ炭酸ソーダを使う方もいらっしゃるかと思いますが、フローリングの掃除にはあまり使用しない方が良いでしょう。
なぜなら、フローリングにアルカリ性洗剤(重曹・セスキ炭酸ソーダ)を使用すると汚れは簡単にキレイになりますが、床のワックスが剥がれてしまう恐れがあります。
フローリング掃除のメリットデメリット
フローリング掃除を水拭きで行うメリットとデメリットがあります。
水拭きすることのメリットは、
・掃除機ではとれないベタベタした皮脂汚れがとれる
・水拭きはほこりを舞い上がらせないのでダニ、花粉などハウスダストもとれる
・床にくっついた頑固な汚れが落ちやすい
水拭きすることのデメリット、注意する点は、
・雑巾の絞りが緩いと水がフローリングの隙間に入り不具合を起こすことがある。
・ワックスが少しずつとれてしまう。
・部屋中雑巾がけするのは体力的にきびしい
このようなメリットやデメリットがあります。
注意点をきちんと守れば水拭きは便利な掃除方法です。
コストもあまりかかりません。
効果的に家をキレイにできます。
掃除全般に言えることですが、汚れは汚れを呼びますから定期的に行うことが大切です。
フローリングを傷めない方法はしっかりと水を絞ること、風を通して乾燥させることになります。
この2点さえ守れば不具合を発生させることはほとんどありません。
まとめ
水拭きは、家をキレイに保つために欠かすことができない掃除方法です。
理想でいうと、床ならば月に1回、壁は半年に1回ぐらいを目安に水拭きしてあげましょう。
家をきれいな状態で保ちやすくなります。
ただ、あまり頻繁に行いすぎでも、床の素材にダメージを与えてしまうため、水拭き掃除は月に1回くらいのペースで行うことが理想的です。
また、水拭き後はできるだけ早く乾燥させたいので、雨の日は避けてお天気のいい日に行ないましょう。
そして、広い範囲を掃除する場合は時間も労力もかかりますので、無理に頻繁に水拭きをしなくても大丈夫です。
水拭きでさらさらの気持ちいい空間をつくりましょう。
その点、今回ご紹介した2つのお掃除ロボットは、大変役に立つアイテムと言えるでしょう。
床掃除を毎日行なってくれます。
壁は難しいですが、半年に1回なら頑張ろうと思います。
掃除をする時間と労力を考えると、お掃除ロボットを購入することも良いかもしれません。
そして、他の簡単な掃除は水拭きで対応します。
水でなかなか落ちなければお湯で対応するということはとてもいい案です。
洗剤を無駄に使うことはありません。
水拭き掃除でお家をキレイに保ちましょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す